Johnson&JohnsonからAR Eyeというアプリがリリースされました。
「AREye」は、拡張現実(AR)の技術を用い、白内障の術前・術後の見え方を擬似体験できま丸スマートフォンのカメラを通して現実の風景をもとにバーチャルな映像を再現。白内障の方だけでなく、ご家族が白内障の不自由さを体験し理解を深めることにも役立ちます。
当院でも、多焦点レンズを希望する患者さんには体験してもらうことにしています。
☞ハロー・グレアが若干強めに出るような設定にしてるとのことでした。
Johnson&JohnsonからAR Eyeというアプリがリリースされました。
「AREye」は、拡張現実(AR)の技術を用い、白内障の術前・術後の見え方を擬似体験できま丸スマートフォンのカメラを通して現実の風景をもとにバーチャルな映像を再現。白内障の方だけでなく、ご家族が白内障の不自由さを体験し理解を深めることにも役立ちます。
当院でも、多焦点レンズを希望する患者さんには体験してもらうことにしています。
☞ハロー・グレアが若干強めに出るような設定にしてるとのことでした。
ビッセン宮島先生のお話が聞けるというので受講しました。
☞当院では半数弱がトーリックレンズ挿入しています
☞アイハンスやVivityの項でも書いたが、デフォーカス曲線のFar平坦化は今後トレンドになるんでは?
HOYAから多焦点レンズVivinexが発売されている。
PanOptix対抗だが違いは
後発なので、ライバル社の欠点を消しに来てる印象。
A:PanOptix B:Synergy C:FineVision D:Vivity
当院でも、オプションとしてご説明の上、御希望の方には適用する予定です。
日本の術者のビデオをみると、horizontal chopを行っている場合が多い。僕もhorizontal派だ。
M -1112 中京式スパーテル(INAMI) (youtube.com)
Where do you place the probe to facilitate phaco chop cataract surgery? (youtube.com) 1:40~
phacoprobe just inside the sub incisional rhexis aimed toward the optic nerve not in the center of nucleus
海外の術者はvertical chopを採用している人も多い。
CRSTG | Europe Edition | The Basics of Phaco Chop Techniques (crstodayeurope.com) から抜粋。
Horizontal :Additionally, the very end of the tip must be dull, or even oliveshaped, to protect the capsular bag.
Vertical:in contrast to the dull distal end of a horizontal chopper, the end of a vertical chopper must be sharp to penetrate the nucleus easily.
horizontalの方は先が丸いものを使うことが、vertical chopperは先が鋭利なものを使う。これは手法の違いを見れば明らかだ。
———————–
UltraChopperなるものもあるらしい。→CataractCoach™ 2286: resident ultra chopper case (youtube.com)
が、使うのは怖いな。
2024/10/13追記
Vertical Chopは核がある程度やわらかくないと不可。ので、Horizontalの方が汎用性がある。手法が普及しているのには理由があるってこと。
当院でアイハンスでミニモノビジョンをしてますが、これを参天のレンティスコンフォートで行うというお話でした。
どのような患者さんを適応とするかについては
1.患者さんの意向
2.多焦点にしたいが、費用を気にしている場合。
ということで当院と同じ。
ターゲットは-0.5-から-1.0Dですが、FEST法のような度数同定はしていない感じでした。
広田眼科の廣田篤先生によると、
トーリックレンズは
直乱視1.5D以上ならいれる。
倒乱視0.75D以上ならいれる
当院は-0.75D以上なら、直、倒にかかわらず挿入しています。
当院では、乱視矯正IOLを積極的に挿入しています。乱視軸は、座位の患者さん角膜にマーカーをあてて同定を行っています。
ところが、術中に乱視軸を提示することができるシステムがある哉に聴き、調べてみました。
日本の眼科 95:6号(2024) 白内障手術のデジタルマーキングシステム 根岸一乃慶応大教授 から引用。
乱視矯正効果を最大限生かすためには、予定されたTIOLの固定軸に対してできるだけ正確にTIOLを固定することが重要である。
予定固定軸のマーキングは当初はマニュアルで行われることが主流だったが、現在は生体計測データをデジタル化して手術室のユニットに転送し、術者の顕微鏡の視野にオーバーレイ画像を投影するデジタルマーキングシステムも普及しつつある。
現在、国内では主にARGOS Biometer with ImageGuidance(アルコン)、CALLISTO eyeマーカーレスシステム(カールツァイス)が使用されている。
ALCONの担当者、及びALCON社HPによると
根岸先生の結語は
TIOL挿入の際のマニュアルマーキングとデジタルマーキングの比較に関しては目標軸への固定精度や残余乱視は改善するものの、視力には有意差がないとの報告もある。
どうなんだろー。
先日の根岸先生の講演で老眼治療多焦点レンズとしてOdysseyが挙げられていました。
J&Jさんの話では、国内でも有名少数施設で先行使用されているということでしたが、仕様の詳細不明。
ネットで調べたところ、以下のようなことがわかりました。
日本では秋口に発売予定で、シナジーより1万円ほどお高いと伺っております。
2024/10/9追記
担当さんの話によると
www.nature.com/articles/s41598-022-24465-2 によると、
People who drank more alcohol were more likely to need cataract surgery.
Even those who drank moderately had an increased risk.Our study suggests that cataracts may progress even in low frequency and light to moderate drinkers who consume less than 2 drinks (20 g of pure ethanol) per day, compared to that non-drinkers.
飲酒量が多い人は白内障手術が必要になる可能性が高かった。
適度に飲酒した人でもリスクが増加した。
飲酒しない人に比べて、1日あたり2杯(純エタノール20g)(※)未満しか摂取しない低頻度の軽度から中程度の飲酒者でも白内障が進行する可能性があることが示された。
眼科以外の分野でも、
Even a Little Alcohol Can Harm Your Health, Research Shows – The New York Times (nytimes.com)
The main way alcohol causes health problems is by damaging DNA.
More recent research has found that even low levels of drinking slightly increase the risk of high blood pressure and heart disease.
“Drink less, live longer”
と、もはやタバコなみの扱いである。
飲酒には、Jカーブ効果があり「飲みすぎはNGだが、適量ならOK」だったんでわ~~😿
世の中の流れはSober Curiosの方向かしらむ。
※缶ビール5%500ml1本≒純エタノール20gの模様。
神戸大学同窓会で、根岸一乃慶応大学教授のお話を聞きました。
保存的治療については、老眼治療の新しい点眼薬 とほゞ同じくでした。
外科的治療は、多焦点眼内レンズ一択とのこと。
※キャプチャー画面の提示は厳禁とのことなので、内容のみ提示します
上記4、5は、当院でも要注意かな。
FEST(Fellow-Eye Self-Turning )法をAlcon Experience Academyの第77回日本臨床眼科学会ライブラリーで拝聴しました。
講演者は金沢医科大学 佐々木洋先生です。
要約すると
優位眼の片眼手術にVivityを挿入した後、その術後眼に+0.5Dを付加し-0.5Dの近視状態を作ってたうえで、遠見・中間・近見の視力を測定する。
満足できる視力であれば、対眼にもVivityを-0.5Dのミニモノビジョンで入れる。
満足できない結果であれば対眼にはPanOptixをいれる。これによって、患者さんの満足度があがり、術者も自信をもってレンズ選定が可能となる。
これは有効な手法なので、当院の主力レンズであるアイハンスのモノビジョンでもはぜひ実践すべし、、と考えた。
そこでアイハンスの英文論文を探し、Comparison of visual performances of enhanced monofocal versus standard monofocal IOLs in a mini-monovision approach を読む。
<方法>
単焦点レンズのミニモノビジョンとアイハンスのミニモノビジョンを比較した。
<結果>
アイハンスノモノビジョンが中間視力、近見視力ともに優秀であった。
コントラスト感度特性もより良好であった。
QOLスコアも優れていた。
👉著者はJ&Jとは利益相反なしである。
前回も言ったように、アイハンスは乱視ラインアップが豊富で、患者さん満足度とも相関が高い乱視矯正が容易である。
以上より、保険医療で、ハログレがほぼ々々なくって、中間~近見視力がそこそこよいなら、非常に好ましい選択といえるのではないか?
当院でも積極的に患者さんに提案していこうと考えています。
2024/4/13 追記
この手法は、
①保険で
②できるだけミニウェルプロクサ的な遠見~近見視力獲得
を実現する手段とみることもできる。