診察の結果「緑内障です」
↓
「点眼をしっかりして眼圧コントロールしましょう」となった場合、100%確率で
「目を疲れさせなければ大丈夫でしょうか?」
「スマホは見ないほうが良いでしょうか?」
と、質問がある。
当院では、緑内障の日常生活注意点.pdfを説明している。
今回、Nikkeiグッディで紹介されてた「自分でできる人生が変わる緑内障の新常識」を読んでみた。
著者は、平松類先生で、Youtubeでも発信されておられる。
この本から、エビデンスレベルA、Bを抜き出すと以下の通り。
- 目に良いといわれるルテインは緑内障にも良い。 A
- ビタミンA、Cは緑内障に良い。 A
- スクワットは眼圧を上げやすい。 A
- 運動習慣のある人のほうが、緑内障は進行しにくい。 A
- カシスは視野欠損の進行を抑え、緑内障の眼圧を下げる作用がある。 B
- マインドフルネスは眼圧を平均4mmHgほど下げる。 B
- ヨガの呼吸法は眼圧を下げる可能性がある。 B
一方、Nikkeiグッディのキャッチーな見出しは、
- 血糖値を上げやすい食品は避ける。 C
- メタボは緑内障にとって良くない。 C
- リラックスするために入浴と睡眠に工夫を。 D
- コンタクトレンズはあまりお勧めしない。 なし
- スマホやパソコンで目を酷使しないよう注意。 C
で、いずれもレベルC、Dか、レベル表示がない項目である。
●エビデンスのレベル分類
「自分でできる人生が変わる緑内障の新常識」では、
レベルA:複数のランダム化比較試験、またはメタアナリシスで実証されたデータ
レベルB:一つのランダム化比較試験、または非ランダム化比較研究で実証されたデータ
レベルC:レベルBより劣るが、一定のデータがあるもの
レベルD:参考にとどめておく。
一方、緑内障診療ガイドライン(第5版)では、
A(強):効果の推定値に強く確信がある
B(中):効果の推定値に中程度の確信がある
C(弱):効果の推定値に対する確信は限定的である
D(非常に弱い):効果の推定値がほとんど確信できない
レベルCを「一定のデータがある」とみるか、「確信は限定的である」と読むかで、この本とNikkeiグッディ記事の印象はかなり異なる、と感じた次第。