クボタメガネについての感想文

患者さんから「クボタメガネについて知っていますか?」と問われたのだが、不勉強より識らず、調査してみた。⇦貴重な情報ありがとうございました。

Googleると、窪田製薬の“近視矯正メガネ”、2021年中に台湾でまず販売へ 価格は50万円以下にが上がってくるのでさっそく読む。

「通常眼軸長は年齢とともに伸びる、もしくは成長が止まるというものであり、人工的な光により眼軸長が対象眼と比較して短くなるということは、世界でも前例がありません」

「人工的な光により眼軸長が対象眼と比較して短くなるということは、世界でも前例がありません」という文言の意味が
①「眼軸長の進展具合がコントロール眼よりも少ない」という意味なのか
②「被験者の眼軸長が実際に短くなった」という意味なのか

ほぼ①のような気がするけれども、②と読めなくもない気もする(1)


そこで、窪田製薬ホールディングスにといわせたところ、このペーパーをいただいた。

超々要約すると

AR技術を使ってDISMと同じ原理の眼鏡を作成した。

こんな感じの眼鏡をかけると、

被検者の目には上記のように映るようである。

つまり、上記の①②のどちらかというと、①の意味だと分かる。

文中にもあるように、眼球の成長に伴って、至的な刺激をプログラマブルであるという点は、条件が固定されているDISM型コンタクトに対する優位点であろう。

したがって、50万円以下という価格が見合うかどうかは、個々人の現況にたいして「至的な刺激をプログラマブル」し、アップロードできるようになるかどうかにかかってくると感じた。


1:窪田製薬の英文プレスリリースにも、「axial length decreases」とあるが、「compared to the control eye」なので、表現がややミスリーディングな気はする。

Smart glasses made in Japan could slow down or even reverse myopia」という紹介文をよめば、「眼軸長が短縮するかもしれない」と期待するのが普通であろう。

いずれにせよ、やや広告的な表現が多いと感じる次第なので、アカデミックなペーパーを出していただき、①的な意味においてDISM型コンタクトとの比較を論じるべきと思う。

EDoF型の近視抑制コンタクトレンズ

現在のところ、DIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)は、日本国内では承認されていない。しかし、デフォーカス機構とは異なった機序のEDoF型タイプのコンタクトレンズはすでに国内承認されている。

そのEDoF型タイプのコンタクトレンズが眼軸長抑制に働くという論文を紹介する。

論文内容を要約すると、

コントロール群と、デフォーカスコンタクトレンズ装用群、EDoF型コンタクトレンズ装用群を対象に近視の進行程度を調べた。

コンタクトレンズ装用群ではデフォーカスコンタクトレンズ装用群、EDoF型コンタクトレンズ装用群ともに、眼軸長伸長が優位に抑えらえた。

抑制効果は、デフォーカスコンタクトレンズ装用群、EDoF型コンタクトレンズ装用群の間で差がなかった。

実は、EDoF型のコンタクトレンズは、シード1dayPureというものがすでに市販されている。このレンズは、本来は老眼世代に対する遠近両用コンタクトである。

つまり、DIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ) を個人輸入しなくても、このレンズで十分近視抑制効果が期待できるということである。


すでに、近視治療に熱心な医療機関では採用されているということであるので、当院でも早速導入し、アトロピン点眼、オルソケラトロジーに次ぐ第3の治療法として患者さんにはご説明する予定である。


2021/11/5追加情報:上記のシード1dayPureを利用した前向きのコーホート研究が阪大主導で実施中である。「約100人を対象に単焦点・Low(EDoF)・Mid(EDoF)にて研究を実施している」と聞き及ぶので、かなりはっきりした統計結果が得られるだろう、と期待する。

焦点深度拡張型CLを軽度叉は中等度近視と診断された小学生に処方することにより、当該レンズで近視進行抑制効果がどの程度あるか、また、焦点深度の違いにより近視進行抑制効果に差があるかを検証する


2024/3/18追記

質問があったので、調査の上追記す。

左:1Dayピュアマルチステージ・ビューサポート 真中:アルコンクーパービジョンの遠近両コンタクト 右:1Dayピュアイードフ

・1Dayピュアイードフ→全網膜で網膜上と網膜手前に焦点を持つ。
・1Dayピュアマルチステージ・ビューサポート→中心部分は網膜上、周辺部分が網膜手前に焦点を持つ。
つまり、両者のデフォーカス機構は全く異なる。

レンティスコンフォートWEBセミナーを聴講しました。

2021/10/14(木曜日)、金沢医科大学 佐々木洋先生の講義を受講した。

レンティスコンフォートはハロー、グレア、スターバーストが発生しにくいため、夜間運転する人に適応があることは以前にも書いた

講義の概要

講義内では、他レンズとの比較画像をシミュレータで作成し発表されていたので掲示する。

上記画像の見え方を要約すると、

  • 単焦点はハローグレアはあまり出ない
  • 2焦点は強いハロー
  • 3焦点は中心部に比較的強いハロー
  • 焦点深度拡張型はスターバストが強い。
  • 連続焦点型は ハローとスターバースト両方が強い。
  • LENTISは単焦点と変わらない。

しかも、レンティスのハロー、グレアの経時変化は以下のように、1ケ月以上経過するとほぼ消失するとのことである。

単焦点レンズとの距離別の視力比較は、全距離で単焦点レンズを上回る成績である。

講義の結論

  1. グレアハローが少なく、全距離視力で単焦点レンズを上回っていて、保険適応できる。
  2. 「単焦点レンズしか使用できない症例以外すべて」が適応である。

当院でもレンティスコンフォートを紹介しているが、実際には、単焦点か通常の自費の多焦点を選択する人が多い。なぜかな?


あと、個人的に参考になった点は

  • マイクロモノビジョン(左右差を±0.5Dから±0.75D)を採用する満足度が向上する。片眼手術後に患者さんに選んでもらう。
  • 乱視が残ると患者さんの満足度が低くなるので、トーリック型のレンティスコンフォートを選ぶべし。

ロービジョン対策用のデジタルデバイス

RETISSAというロービジョン対策用の電子デバイスが発売され、とても意欲的な商品と感じたのでご紹介する。

この機械は、網膜に直接レーザー書き込みを行って認識させるということで、従来の拡大読書器とは一線を画する。

僕も実際に使わせてもらったが、非常に鮮明な像が見えるので驚いた。

GoolgeGlass などの眼鏡と違った意味での体験も現出できるのではないかと思わせるプロダクトといえる。


Cavetats

①網膜に投影するので、網膜機能が損耗している場合には効果が少ない。不正乱視対策用メガネと謳っているのはそのためだろう。

②70万円前後と高価なので、公的助成対象にならないと、使用できる患者さんは限られるであろう。

第23回兵庫県眼科フォーラム「眼圧が低いのに進行する緑内障」を聴講しました。

2021/10/2、東北大学中沢徹教授のweb講義を受講しました。

眼圧が低いのに進行する緑内障には以下の3パターンがある。

1.実は眼圧が高い。

・プラトー虹彩(前眼部OCTで虹彩の根元が立ち上がる所見がある)の場合、緑内障リスクが高まる。

対処:白内障手術を行って水晶体を後方に後退させる。

2.実は血流が悪い。

・最低血圧-眼圧≦50mmHgだと緑内障リスクが高くなる。

・高血圧治療薬を内服し、過剰に血圧をさえることは緑内障リスクを高める。

・朝と夜の血圧を測って夜の血圧が低い場合にも緑内障リスクが高まる。

・フラマー症候群のうち「冷え性、低血圧、のどが渇きにくい、完璧主義」が緑内障と関連がある。

対処:内科と連携して血圧変動を減らす。フラマー体質の場合には当帰芍薬散内服。

3.実は酸化ストレスが高い。

男性で太っていて心疾患がある場合や、女性であごがとがっていていびきがある場合には睡眠時無呼吸症候群であることがあり、緑内障リスクが高まる。

対処:睡眠時無呼吸症候群の場合にはCPAP治療を行う。酸化ストレスが高い場合には、食事、運動、サプリメント内服

前回、「瞑想をすると眼圧が下がる」という論文を紹介したが、瞑想も酸化ストレスを下げるのかもしれない。

「日常生活で気を付けることはありますか?」ときかれた場合「血圧を下げすぎないようにして、運動、食事、瞑想」「当帰芍薬散やサプリメントも有効かも」と答える必要があるな。。