「新春随想寅年生まれ」日本の眼科2022年1月号を読んだ。
私も、すでに

しかし、清水公也先生は72歳でいまだにバリバリ手術されているそうだ。僕が見習いのころ、当時珍しかったライブサージェリーをやってのけ、そのビデオ映像を100回以上は見たっけ。
永原國宏御大も、お元気にやっておられる。横浜のF先生も一向に衰えていないようである。
私もそうした大先輩を見習って、今までの経験を還元し「も~、いーかげんにしなはれ!」といわれるまでサージャンを続けていきたいと、心から願っている。
「新春随想寅年生まれ」日本の眼科2022年1月号を読んだ。
私も、すでに
しかし、清水公也先生は72歳でいまだにバリバリ手術されているそうだ。僕が見習いのころ、当時珍しかったライブサージェリーをやってのけ、そのビデオ映像を100回以上は見たっけ。
永原國宏御大も、お元気にやっておられる。横浜のF先生も一向に衰えていないようである。
私もそうした大先輩を見習って、今までの経験を還元し「も~、いーかげんにしなはれ!」といわれるまでサージャンを続けていきたいと、心から願っている。
以前、告知したように、当院では積極的にアイハンス眼内レンズを採用している。
そこで、先日アイハンスを挿入した患者さんの遠見視力、中間視力、グレア・ハローの有無をアンケートしたので記載する。
遠見視力が改善しているのは当然だが、中間視力の改善もかなりみられる。ハローグレアについては一名のみ訴えたが、この人は術前から同様の症状があったのでアイハンス眼内レンズとは別の要因が働いているかもしれない。
レンティスコンフォートを入れた場合は、夜間運転時のハローグレアを訴える人がそこそこいたので、実感としてこのレンズは使いやすいと感じる。
当院はすでに、「アトロピン点眼、オルソケラトロジー2大メーカー取り扱い、EDoF型コンタクトレンズ採用」と他クリニック以上のオプションを提示しております。
以前は、アトロピン点眼かオルソケラトロジーの2択パターンが殆どだったが、EDoF型コンタクトレンズを採用して以来、「夜間装用は嫌だ」「どうしてもオルソレンズが合わない」「自費診療ではなく、保険診療でやりたい」という患者さんにも対応できるようになった。
また、近年、アトロピン点眼とオルソケラトロジーの併用が抑止効果を高める[1][2]という論文がでてきている。今までは、併用療法は効果があるだろうがエビデンスが希薄だったが、かなりの自信をもって併用療法をお勧めることができるようになった。
選択肢が増えた結果、当院としてもそれらの呈示や組み合わせに工夫を凝らし、患者さんにベストな提示をしていきたいと考えている次第。
患者さんに分かりやすい説明をするのは、実に難しい。
当院では、医師が概略を説明し、スタッフがタブレット呈示し、会計でその用紙をお渡し、Web上でも存分に御覧じろとというスタイルだ。
試行錯誤と自分自身の体験から、上記がベストだと信じている。
が、己が信じているからと言って、患者さんがすべからく納得できておるかとゆーと、、その一点において、甚だ疑問である。特に、待ち時間が長いというお叱りの聲あり。
じっくり説明すれば時間はかかるし、短時間処理をめざせば説明はおろそかになる。
その隘路を、かく拓くべく、
辺り、、かな。本年は。
That’s IT!
当院の白内障手術は量を追わず、短時間手術も求めず、じっくり、丁寧、無痛な手術。そして、角膜浮腫が一切なく翌日から翌日からはっきり見える、を目指している。
上記目標については、ほぼ々々達成できている。
加えて、2021年11月からは、眼内レンズにはアイハンスを積極採用しており、遠方視力を保ちつ、かつ、中間視力も獲得できるようにした。しかも、グレアハローは僅少なのである。
そういう意味において、白内障サージャンとして希求できる歓び、患者さんの幸せを最大化しうる年としたい。