多焦点レンズ
- 回析格子を利用して明視距離を作り出しす回析型レンズ
- 球面収差を利用して焦点深度を深くする球面収差型(EDoF型)レンズ
の2種類が存在する。両者のハイブリッド型もある。
すべて、選定医療対象レンズ。
高次非球面レンズ(単焦点プラス)
- 球面収差を利用して焦点深度を深くする球面収差型(EDoF型)レンズ
の1種類のみである。
すべて、保険適用レンズ。
☞中間距離、近方距離は、角膜面加入度数に換算(×0.75)して計算しています。
cf. \\core-pc\CapturedVideo\講義ビデオ\Pairing.mp4
【結論】
多焦点レンズを選ぶ場合、車運転するならPanOptix、近方作業重視ならSynergy。ハログレ―最小化を希望するならVivity.
<2021/12/5追記>
保険適用、夜間運転ならアイハンス一択とします。現時点で究極のプレミアムレンズ。
<2022/6/26追記>
自費診療ならミニウェルフュージョンシステムを推します。
<2020/12/28追記>
見え方のシミュレーションは、 比べてわかるレンズの違い がわかりやすいと思う。
<2022/11/19追記>
HOYAから、アイハンスと同思想のレンズが+1.0加入で発売される予定とのこと。HOYAはPanOptix対抗品もだすらしい。
<2023/4/4追記>
AMO談「SynergyはPanOptixよりも近方がみえる(35cm vs 40cm)。そのため眼鏡不要率が90% vs 70%である。一方、その代償としてハログレスターバーストは多い。」したがって、都会は近方作業が多いためSynergy普及率が高い。一方、田舎は車運転が多いためPanOptix普及率が高い。
一理あるかも。
<2023/7/25追記>
ヴィヴィティの情報、画像を追加記載しました。
<2023/7/31追記>
眼内レンズの選択表をつくりました。
Comments