「網膜内ドーパミンが近視の眼軸長伸長を抑制する」という論文を読みました。

Dopamine signaling and myopia development: What are the key challengesが元論文です。いろいろな論文を総覧したメタアナリシス論文です。

ドーパミンというと、パーキンソン病で低下し、幸福感と関係する重要な脳内トランスミッターという文脈で語られることが多いです。

そのドーパミンが、網膜内においては眼軸長伸長を防止しているというので、やや驚きました。

以下に要約を示します。

Retinal DA, released in response to light, is a stop signal for homeostatic control of myopic eye growth.

光に反応して放出される網膜内ドーパミンは、近視の眼伸長の調整過程における停止信号である。

If DA levels and/or signaling are decreased during myopic eye growth, then increasing DA levels or DA receptor activity would be predicted to prevent myopia. 

もし、ドパミンレベルやドパミンシグナルが近視眼軸長伸長で減少してるのであれば、ドパミンレベルやレセプター活性が近視抑制を予測するであろう。

These observations suggest that a pharmacological approach to the treatment of myopia may be more efficacious than an environmental intervention.

以上の観察より、近視治療の薬物的手法が環境要因の介入(訳注:明るい太陽光などを浴びることを意味している)よりも有用かもしれないと示唆される。

In general, these studies show that activation of D2-like receptors by subconjunctival or intravitreal agonist injection mimics the protective effect of periods of unobstructed vision on FDM.

一般的に言って、これらの研究から、ドパミン2レセプターを結膜下あるいは硝子体内にドパミン作動薬を注入することによって、FDM(form deprivation myopia,形態覚遮断近視,視性刺激遮断近視)の非遮蔽眼と同様の防御効果がえられることを示している。

From a therapeutic perspective, local administration of apomorphine (APO) and DA by eye drops may achieve therapeutic effects on myopia, with reduced systemic side effects. 

治療的観点からすると、アポモルフィンやドパミンの点眼によって、全身副作用を抑えつつ、近視治療効果を上げることができるかもしれない。

Furthermore, bi-phasic effects have been reported for APO and the D2-like agonist quinpirole on control of myopia: high doses of APO inhibit FDM, while low doses promote FDM in guinea pigs (Jiang et al., 2014b); in contrast, quinpirole inhibits myopia at low doses and promotes myopia at high doses in C57/BL6 mice (Zhou, unpublished data)

さらに言うと、アポモルフィンやD2関連作動薬クインピロールの近視に対する影響は二相性がある。高容量アポモルフィンはモルモットにおける視性刺激遮断近視を抑制するが、低用量だと逆に促進する。一方で、クインピロールはマウスの近視を低用量では抑制するが、高容量では促進する。

坪井先生が提唱する「バイオレットライトが近視抑制に有効」というのも、網膜内ドパミンレベルを上昇させることによって効いてるのかもしれない。

緑内障治療で埋め込み型徐放性薬剤デリバリーシステムが実用化されつつあるのと同様、オルソケラトロジーレンズやDIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)にドパミンアゴニストを含ませるような方式が開発されると理想的でしょうね。

ブレスオー コレクトについて

前回お知らせした、新レンズの名称はブレスオーコレクトです。

発売元のseedが述べるメリットとデメリットは以下の通り。

  • 酸素透過度(DK値)が高く安全性が高い。
  • 日本人に多い平面的な角膜に適合したカーブを持っている。
  • 素材が柔らかいので破損しにくい。
  • オートレフ値以外に角膜トポを取り込むことができるのでフィッティンングしやすい。

短所

  • 初期導入価格が高い、レンズ一枚当たりの価格も高い
  • アライメンtカーブは決め打ちで変更ができない。
  • 定額制がないために、「何枚でも無料交換」ができない。
販売元seedの販促資料

オルソケラトロジーの新レンズ導入を検討中

当院で扱っているオルソケラトロジーレンズは、アルファーコーポレーションのオルソKで、最初期から存在するだけあって、難症例などに対する対処方法が確立されており、安心感が高いレンズです。

ただし、処方可能なのは-6Dまで(場合によっては-7D前後まで可能)なのでそれ以上の高度近視については対処ができません。

以前はオ〇ートというブランド名で高度近視に対してもオルソケラトロジーを処方する眼科医がいて、オーソドックスな医師からは白眼視されていました。

東レのオルソケラトロジーレンズは以前は-4Dまでの対応でしたが、最近-8Dまで対応するようになり、しかも、「レンズやわらかいので破損しにくい。日本製の為、日本人の目に合う。」という触れ込みなので、当院でも取り扱いを開始する予定です。

正式に採用したら、当院HPでも告知します。

以下に、国内で承認されているオルソレンズの一覧を示します。

メーカーレンズ名称適正範囲特徴
アルファ・コーポレーションオルソK近視-1.00D~-6.00D
BC40.00~46.25(乱視-1.00以下)
日本で初めて認可を受けた。国内製造
東レブレスオー近視-1.00~-8.00D
BC39.00~47.00(乱視は球面の1/2以下、倒乱視は1/2以下かつ-0.75D以下)
レンズやわらかいので破損しにくい。日本製の為、(角膜の突出度が少ない)日本人の目に合う。
テクノピアマイエメラルド近視-1.00~-4.00D
BC38.00~48.00(乱視-1.00D以下 )
長年にわたる技術革新と世界各国での実績

デフォーカス組み込み型の近視抑制コンタクトレンズ

原題は「A 3-year Randomized Clinical Trial of MiSight Lenses for Myopia Control」です。MiSightはクーパービジョンが発売しているDIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)の使い捨てディスポレンズです。日本では未認可です。

論文を以下に要約すると、

治験参加者は8歳から12歳の近視児童。
治験デザインはMiSightレンズ装用者53名、プロクリアー1Day(コントロール)装用者56名。二重盲検。
結果「3年後の結果で、-0.73D近視進行が抑制され、0.32mm眼軸長延長が抑制された。

近視治療の効果を見ると、0.01%アトロピン点眼には及ばないが、オルソケラトロジー程度の効果はあるようですね。オルソと違う点は日中普段使いできるという点かな。

個人輸入で試すことは可能なようですから、ご希望の方はお申し付けください。