MIGS(低侵襲緑内障手術)について(AIバージョン)

緑内障ポリサージェリー後で、眼圧⇧につき大学紹介した。手術リスクがある症例だった。
しかし、サクッと「繊維柱帯切開術を施行しました」と御返事。

ゔ~むぅ、よって、MIGSについて調べる。

まずは、ChatGPTのご託宣。

MIGSとは、低侵襲緑内障手術(micro invasive glaucoma surgery)の略で、眼への負担の少ない緑内障手術の総称です²³。眼圧下降効果は従来の手術に比べて弱めですが、合併症の少ない安全性の高い手術です²³⁴。

MIGSの手術は、目薬のみの麻酔(点眼麻酔)で施行可能で、5~10分で施行可能な手術です⁵。MIGSには、マイクロフック法とiStent (アイステント)とという2種類の手術があります¹³。

マイクロフック法とは、線維柱帯に小さな切開を入れて、目の中の水(房水)の流れを改善する手術です¹³。切開は、0.5mm以下の大きさで、自然に癒着します¹³。
iStent (アイステント)とは、線維柱帯に直接穴を開けて、目の中の水(房水)を排出するための小さなチューブを挿入する手術です¹³。チューブは、米粒の1/3の大きさで、目に入れても違和感はありません¹³。

白内障手術との相性が良く、白内障手術と同時に行って手術の負担を減らすことができます³⁵。

上記以外では、SLOT(suture trabeculotomy)67を聴き及ぶ。

が、ともかく、MIGSといえばマイクロフックで、マイクロフックといえば谷戸フック(らしい)7
かおりの逆フックなる、フックするかされたくなるHookもあるらしい。

諸事、次回以降。。


(1) 当院での低侵襲緑内障手術(MIGS)について|のみやま眼科 https://www.nomiyama-ganka.jp/migs
(2) 低侵襲緑内障手術(MIGS) | 岡本眼科クリニック. http://www.eyecenter.or.jp/service08/
(3) 緑内障手術 | 低侵襲緑内障手術を解説 | くりっくeye. https://clickeye.jp/disease/glaucoma-surgery/
(4) 低侵襲緑内障手術(MIGS:microinvasivegulaucomasurgery …. https://morii-ganka.jp/operate/migs
(5) http://www.eyecenter.or.jp/service08/
(6)Full article: Outcomes of 360° suture trabeculotomy with deep sclerectomy combined with cataract surgery for primary open angle glaucoma and coexisting cataract (tandfonline.com)
(7)達人に学ぶ!最新緑内障手術のコツ(全日本病院出版会) OCULISTA2021.1月号No.94


2023/3/5追記
「かおりの逆フック」は、緑内障マイクロフックとは無関係で、「核片の下に粘弾性物質を敷き、後嚢との間にスペースを作ったら、その空間で、核の下に逆レンズフックを潜り込ませます。先端は上を向いているので、後嚢とは屈曲部のみが接するため、破損の危険無く挿入出来ます」でした! が、ブラインドで「核の下に逆レンズフックを潜り込ませます」のは怖いな。flipflopする方がまだしも安全かな?

cf 森井式眼内レンズフック“かおりの逆フック” | | 手術器具 | 株式会社イナミ (inami.co.jp)

オンライン資格確認に対応しました。

ベンダーには頼まず自力構築したが、とても面倒である。

登録する必要があるサイト

  1. オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係医療機関等向けポータルサイト:申請状況の把握。
  2. 医療機関等ONS(ベンダー向けサイト):各種ドキュメントの保管場所。認証アプリが必要でGoogle Authenticatorを採用す。半年アクセスしないとパスワードが失効する。
  3. 電子処方箋(システムベンダ向け) |厚生労働省 (mhlw.go.jp) ← 電子処方箋について追加。

読むべきPDF

  1. 医療機関等向けセットアップ手順書(資格確認端末編):全体の流れはこれ。
  2. オンライン資格確認等システム接続ガイド(IP-VPN 接続方式):IPv6のDNS設定はこれの7頁。
  3. オンライン請求ネットワーク関連システム共通認証局ユーザーマニュアル(Windows ChromiumEdge)+ オンライン請求ネットワーク関連システム共通認証局電子証明書の発行等申請の手引き:証明書関連はこれの前者の5頁と、後者の17頁。証明書ダウンロード時にIPv4の接続を同時存続させると「オンライン請求の電子証明書更新で発行申請サイトが表示出来ない問題」が発生する模様。
  4. ネットワーク接続確認ツール導入・操作手順の2頁
  5. XMLレイアウト(オンライン資格確認)業務コード仕様(オンライン資格確認):取り出したxmlの解釈はこれ。

医療機関等ONS上のpdfは無数で、かつ、乱雑に放置されている。上記のみに絞るがよろし。

参考サイト

  1. オンライン資格確認向けルーター設定方法YAMAHA:IPv6系とIPv4系は分離した。
    IPv6のDNS設定はルータに設定すれば必ず降ってくるわけではなく、「PCのTCP/IPv6の優先DNSサーバーアドレス/代替DNSサーバーアドレスをオンライン資格確認等システム接続ガイド(IP-VPN接続方式)で記載されているDNSサーバーアドレスに設定していただく必要があります」
  2. カルテメーカー.番外編:電子カルテ屋さんのようですが、自力諸氏が参考サイトに挙げてる。非常に実践的。

当院では、既存の保険証OCRシステムと統合した。
ただ、取り出したxmlの仕様書が今一で、サンプルデータもくれない。よって、on the flyで解析するしかなく、それってどうなん?

全般にお役所仕事な印象、つまり「拠らしむべし、知らしむべからず」で、導入者が苦しもうが、それは「国民の責任!」みたいな感じです。

 


2024/11/30追記

オンライン請求ネットワークサポートディスク0120-220-571で問題解決のサポートを受ける事が可能。