患者さん説明用に
- 保険医療か選定医療か?
- ハロー・グレアが多いか少ないか?
- 見える範囲は?
という3つの観点から、選べる選択表を作成しました。
↓
眼内レンズ選択表
患者さん説明用のシミュレータを収集しました。
☞ 2焦点レンズがAcitive Focus、3焦点自然視覚レンズがPanoptix、焦点深度拡張型自然視覚レンズがVivity
☞ 左右分割表示されてるので、わかりよい。
☞ Alconクラレオンレンズの見え方の違いを表示。
☞ Eyehance、Synphony、Synergyのシミュレータ
☞ 参天製薬のサイト。Youtube上でも閲覧できる。レンズ製品名は不詳。
☞ 有料サイト(3千円/月)だが、全種網羅してる。
・低加入度数分節型眼内レンズ=LentisComfort
・高次非球面眼内レンズ=Eyehance
・焦点深度拡張型眼内レンズ=Synergy
・3焦点眼内レンズ=Panoptix
・連続焦点型眼内レンズ=Vivity
当ブログの白内障多焦点レンズの種類 も↑に準拠。
VRゴーグルで疑似体験とかすぐ思いつくんだが、寡聞にしてきかない。
案外難しいのかな?
住友病院の御手洗先生のご講演 @ 大阪Ophthalmic Conference.
「多焦点眼内レンズ挿入→黄斑前膜発生→膜除去手術」で、視機能はどうなるか?という論文のレビューでした。
タイトル見たときは「軽度ならOK」みたいな話かと思ったが、「軽度でもダメっぽい!」という至極全うな結論でした。
VivityとPanOptixは棲み分けをする。
Vivity | Panoptix | |
見える範囲の希望 | 中間距離まで | 近方まで |
ハログレの忌避度 | ハログレを嫌う人が対象 | ある程度許容できる人が対象 |
神経質かどうか | 神経質な人でも可 | 神経質な人は不可 |
眼疾患の有無 | 許容度が高い | 眼疾患がある場合は不可 |
●ActiveFocusは既に廃盤であり、Vivityがその上位アップグレードという感じ。
●術後の視力測定時にはオートレフ値ではなく、自覚屈折度を優先する。これは、近視に傾きやすいため。
cf.瞳孔径が小さいと近視化しやすい。
●面白いと感じたのは単焦点よりもBlurred visionが改善するということ。(Blurred Visionは屈折ずれにより生じると説明されていた)
ここら辺にも書いたように、「Farでの焦点深度が深いためか、遠方での度数ずれ許容度が高い」ためだろう。
2023/7/2追記
Alcon Vision Educator で、単焦点、Vivity、Panoptixのsimulation像を見ることができる。よくできており、患者さんの説明用に重宝している。
世上「マイナカードやめて、紙の保険証に戻せ」やに聞くが、そ、それは困る❗❗
現行の保険証スキャンは、不正確きわまる。
殊に、斜行透かしが入っていたり、罫線多用されるとお手上げだ。
マイナカードならデジタルに取り出しできて、後処理も楽😀
ただ、気になる点あり、「●橋さん」が多発する。
JIS第二標準までしか使用しないので、「髙」は変換できんらしい。
あまつさえ「文句あるなら保険者に言え、しらん💢」という態度である。
まぁ、マイナカード推進の本意は「デジタルハイウェイ」でも、「国民の利便性向上」でもない。
あくまで「●省の●」が第一義なのであるからして、名前の扱いなど、どーでもいぃんだろうとは知れる。やんぬるかな。。
LAMP study[1]を読みました。
①近視抑制効果は濃度依存的なのか?
②作用と副作用を考え、至適な濃度はいくらなのか?
を調べた論文です。
①の答え
近視抑制効果は濃度依存的である。
②の答え
考察はあ~だこ~だと総花論に終始。ので、私的感想は以下のごとし。
1年目は0.05%でバシっときかせる。
2年目以降は濃度差の影響が減ってくるので、0.01%でもいいんじゃね?
当院では、院内調整して0.01%、0.025%、0.05%を用意しているが、0.05%だとまぶしいという人がいる印象である。
1.Low-Concentration Atropine for Myopia Progression (LAMP) Study
ICL(Implantable Collamer Lens)に関する質問が多い。
多焦点IOL(Intra Ocular Lens)と混同している方も多い。
各々、以下の通り。
ICL | IOL(白内障手術) | IOL(屈折矯正) | |
適応年齢 | 21歳~45歳 | 60歳以上 | 45歳以上 |
白内障治療&予防になるか? | × | 〇 | 〇 |
LASIKの代替となるか? | 〇 | × | △ |
遠方視力の改善 | 〇 | 〇 | 〇 |
追加的治療か? | 〇 | × | × |
「ICLのここが知りたい -基本から臨床まで- 2021.4月号 OCULISTA 」によると
屈折矯正手術はエキシマレーザーを使用したLASIKが中心であったが、この10年ほどでLASIKの症例数は約1/10にまで減少した。その一方でICLが急速に増加している。
LASIKでは矯正度数に限界があり、近視への戻り、ドライアイ、ハロー・グレアといった問題があるのに対して、ICLではこれらの問題点がなく、いわばLASIKの欠点を補完した手術といえるからである。
LASIKはやり直しがきかないが、ICLでは万一のトラブル時や見え方に不満がある場合には抜去すれば元に戻せるという点が、手術を受ける側の安心感にもつながっている。
上記に加え、LASIK減少は、銀座眼科事案の影響が大きいように思う。
清水公也先生が、
なぜ、ICLがLASIKのように注目されなかったのか?
形骸的であったLASIK手術のライセンス制度に比べて、ICL手術は眼科専門医、かつ学会の講習や認定手術を経てライセンスが付与される等導入のハードルが高いこともICLの普及がゆるやかであった一因かもしれない.
と述べておられることと、相通ずる。
遠近両用コンタクトは同一スペックでも、メーカーにより自覚視力が異なることがある。
そこで、n=1(50歳、正視眼)で実験した。
遠見視力 | 近見視力 | |
CLなし | 1.2 | 0.2 |
アルコン デイリーズトータルワン遠近 ±0+2.5付加 | 1 | 0.4 |
ボシュロム 1Dバイオトゥルー遠近 ±0+2.25D付加 | 1 | 0.4 |
クーパービジョン マイディマルチ ±0+2.5D付加 | 0.8 | 1.0 |
「クーパー マイディマルチ ±0+2.5D付加」は近見視力がとてもよい。
CL上オーバーレフでは、-0.5D相等となる。他2社は±0。
レンズ設計を調べてみると、
・クーパーはレンズの中心に遠見度数、周辺に近見度数を配置[1]
・アルコンはレンズの中心に近見度数、周辺に遠見度数を配置[2]
・ボシュロムはレンズの中心に近見度数、周辺に遠見度数を配置[3]
という違いがある。
「クーパー マイディマルチ」は近見を強くし、他社と差別化を図ったのかも?である。
1.45才からの大人コンタクト|遠近両用コンタクトレンズ |バイオフィニティ® マルチフォーカル -| クーパービジョン (coopervision.jp)
2.Dailies TOTAL1® Multifocal Fitting Guide and Specifications (myalcon.com)
3.メダリスト® マルチフォーカル|ボシュロム・ジャパン (medalist.jp)
2023/6/142023/6/14追記
SeedPureEdof ±0+2.25D付加→遠見1.2 近見0.2
1題目が神戸アイセンター病院平見恭彦先生「網膜色素上皮(RPE)不全症に対するiPS細胞由来RPE細胞移植」
2題目は藤田医科大学教授 榛村重人先生「再生医療と医療イノベーション」
RPE細胞移植は以前のお話し+自家移植から他家移植に進化。待機が短縮できたが、若干拒絶反応が起きた。RPE不全症を対象にしたのは、硝子体注射がバイオシミラーにより安価となったことが一因とのこと。
「再生医療と医療イノベーション」は、前回の阪大大西田幸二先生と符合する話。
面白かったのは「研究にはお金がかかる」→「最初AMED資金をもらえたが、枯渇した」→「大学発ベンチャーを起業してたおかげで資金ショート免れた」→「しかし、またまた危なくなったろころでNEDOから資金提供うけた」→「その後、自費で頑張っているねと評価されAMED資金がもらえて研究継続」
アイセンターでも大学教授でも、コスト概念や経営の才能が必要ですね~、という感想です。
京都大学教授 辻川明孝先生のご講演 @神戸臨床懇話会。
アイフレイルとは、加齢によって眼の機能が低下することに外的・内的ストレスが加わった状態、またはそのリスクが高い状態を指します。アイフレイルには白内障、緑内障、加齢黄斑変性などが関連しており、重度の視機能障害に陥ると回復が難しくなることがあります¹。生活習慣病の予防や定期的な眼科検診が重要であるとされています²。
健康と介護の遷移状態をフレイルとする考えを、眼科にも適用してアイフレイルとする。
●質問票で確認する方法 → アイフレイルチェックリスト
●チェックツール → 目の点検をしよう セルフチェックツール
歯科分野ではオーラルフレイルが病名として存在し、オーラルケアという治療行為が認められている由。
眼科医会でも「総員奮励し、啓蒙活動に之相勤むるべし」との御達しでありましたので、早速登録させていただきました~。
1. 見えるをいつまでも|アイフレイルとは|眼の加齢について知ろう
2. アイフレイル | 日本眼科啓発会議 アイフレイル啓発 公式サイト
3.【ここまで進んだ最新治療】アイフレイルとは何か? 加齢で徐々に目の機能が低下、「緑内障」「白内障」検診で早期発見を 順天堂大学・平塚義宗先任准教授が解説
4.高齢女性の4人に3人がなる「アイフレイル」って?認知機能低下との関連も | ヘルスデーニュース | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)