前回、「涙液層破壊パターンをAI判定し治療提示してほしい」と書きました。
早急には無理っぽいので、人力判定による治療選択について調査しました。

上図のどの層が障害されているのかをBreak Up パターン(BUP)から判定し、適切な治療選択を行う必要がある。
そこで「ドライアイ診療の新時代 (MB OCULISTA(オクリスタ) (2023年11月号(No.128)」に準拠し、即戦仕様のまとめ表を作成しました。
●BUP分類
分類 | Break Up パターン(BUP) | 原因 | 異常層 | 推奨治療 |
Line Break | ![]() | 涙液減少(軽症) | 液層 | ヒアレイン、ジクアス |
Area Break | ![]() | 涙液減少(重症) | 液層 | 涙点プラグ、ジクアス |
Spot Break | ![]() | 水濡れ低下型=親水性低下型 | 上皮 | ジクアス、ムコスタ |
Dimple Break | ![]() | 水濡れ低下型=親水性低下型 | 上皮 | ジクアス、ムコスタ |
Rapid Expansion | ![]() | 水濡れ低下型=親水性低下型 | 上皮 | ジクアス、ムコスタ |
Random Break | ![]() | 蒸発亢進型 | 油層 | ヒアレイン、ジクアス |
ドライアイには炎症性疾患としての側面があり、フルメトロンを併用することが多い。
するとヒアレイン+フルメトロンの処方になって、ジクアスやムコスタを入れる余地がなくなってしまう。
緑内障点眼薬のように、ヒアレイン+ジクアス+ムコスタの合剤を作ってくれるとありがたいんですがね~。