皮膚層ごとに、手技を使い分ける。

皮膚層ごとに、ジュビダーム種類も使い分ける。

MD-Codesという標準化コードがある。

眼周囲のMD-Codes


ティアトラフ周辺の血管走行に要注意。

修了書いただきました~!

皮膚層ごとに、手技を使い分ける。

皮膚層ごとに、ジュビダーム種類も使い分ける。

MD-Codesという標準化コードがある。

眼周囲のMD-Codes


ティアトラフ周辺の血管走行に要注意。

修了書いただきました~!

大阪大学教授 西田幸二先生の講演@兵庫県眼科医会総会 at 2023/4/15
非常に面白い内容でした。
●他家輪部角膜移植:拒絶反応があり、うまくいかなかった。
↓
●自家角膜上皮細胞シート(ネビック、2020年保険収載):細胞シート工学により実用化に成功した。ただし、片眼性の場合にしか適用できない。
↓
●自家口腔粘膜上皮細胞シート(オキュラル、2021年保険収載):口腔粘膜を利用するため、両眼障害の場合にも使える。
↓
●他家iPS細胞由来角膜上皮シート(治験中)
他家iPS細胞+ドライブ因子→眼組織に分化する過程をmimicした度往診円状の帯状構造物ができる(SEAM)→3層目が角膜に分化するので単離 & シート化する。

涙腺、網膜、角膜内皮はin vivoで作成できている。
オルガノイド研究と称して、臓器そのものを作る研究が進捗している。
マウスの脳に人間の脳のオルガノイドを移植したところ、両者間で神経結合がおこった。これは映画のThe Flyを地でいく話だわ。
ヒトiPS細胞からミニ多臓器(肝臓・胆管・膵臓)の作製に成功している。
あと、30年間生き延びれば、自家iPS細胞で脳の修復が可能かな。


| 製品名 | Juvederm Vista Ultra XC | Juvederm Vista Ultra Plus XC | Juvederm Vista VOLITE XC | Juvederm Vista VOLBELLA XC | Juvederm Vista VOLIFT XC | Juvederm Vista VOLUMA XC | Juvederm Vista VOLUX XC |
| 製造技術 | Hylacross | Hylacross | Vycross | Vycross | Vycross | Vycross | Vycross |
| ヒアルロン酸濃度 | 24mg/dl | 24mg/dl | 12mg/dl | 15mg/dl | 17.5mg/dl | 20mg/dl | 25mg/dl |
| 架橋度 | 9% | 11% | |||||
| 適応部位 | 中等度~重度しわ | 中等度~重度しわ | 小しわ、表面へこみ | しわ | 重度しわ | こめかみ、下顎、中顔面のボリューム減少 | 顔面全般のボリューム減少 |
| 注入深度 | 真皮中部~深部 | 真皮中部~深部 | 皮内 | 皮内~皮下 | 真皮中部~深部 | 皮下、骨膜上深部 | 皮下、骨膜上深部 |
| 注射針 | 32G | 30G | 30G | 27G | 27G | ||
| 持続期間 | 4~9カ月 | 12カ月 | 12~18カ月 | 18~24カ月 | 18カ月~ |

☞ 高架橋、高分子なほど①固い②膨潤する③長持ち④重度・深部が適応
参照サイト
JUVÉDERM® Collection of Fillers | Dermal Filler – Allergan Aesthetics
ジュビダームビスタ(アラガン社ヒアルロン酸)とは?種類の違いと持続を解説 – レナトゥスクリニック東京田町新宿仙台院 (renatusclinic.jp)
ボリューマ・ボリフト・ボルベラ・ボラックスの違いを解説 | ドクターブログ | ヒアルロン酸・ボトックス注射(東京・新宿)なら東京イセアクリニック (tokyoisea.com)
参天製薬の発売記念講演会で高静花先生(大阪大学)、堀雄一先生(東邦大学)の薬理機序と臨床経験についての講義をききました。
1~3は従来のジクアス点眼と同様だが、4の脂質増加はジクアスLX点眼のみ。

PVP(Polyvinylpyrolidone=ポピドン)が添付されているために、6回点眼が3回点眼で済むようになった。
☞PVPはコンタクトレンズの装着液、保湿剤に含まれる基材。例:ワンデーアキュビュモイスト
加齢黄斑変性のうち、日本ではほとんどが滲出型だが、欧米では萎縮型がほとんどである。
従来の抗VEGF薬は滲出型が対象で、萎縮型の薬剤は開発困難とされてきた。
今回、Syfovreが萎縮型治療薬としてFDA承認された。
この薬は、以下のPathwayのうち

C3という補体を阻害することによって効果を発揮する。(図のAPL-2というのがSyfovre)
ただし、すでに起こってしまった変性を元に戻せるわけではなく、あくまで遅らせるだけ。
毎月投与によって、20%程度発症を遅らせることができたということである。
萎縮型はあまり症状は出ない上、薬剤自体$2190 per vialもするので、いろいろ難しいでしょうね。
参考URLs
Dry AMD Treatments: An Ophthalmology Resident’s Guide (eyesoneyecare.com)
Syfovre for dry macular degeneration | Scott E. Pautler, M.D. Tampa (scottpautlermd.com)
Syfovre – Dry Macular Degeneration Treatment in Sarasota, Bradenton & Lakewood Ranch FL (retinacareflorida.com)
J&J主催のWeb Seminarを視聴しました。
で、言わんとするところは、
アイハンスは、従来の単焦点レンズを超える単焦点IOLである。
緑内障があっても使える。
供給不安が解消したので、「ターゲットを拡張したい、しかし、手持ちのsymphonyやsynergyとの競合は避けたい」ということかな。

DIB00Vがアイハンス。ちょっと、露骨かな~。

僕が個人的に感じるのは上記のように、Farでの焦点深度が深いためか、遠方での度数ずれ許容度が高いような印象を受ける。デフォーカス曲線が-0.5D前後までなだらかなことが好結果をもたらしてるのだろう。
2023/3/11、神戸アイセンターで山城健児 高知医大教授の講義を受講しました。
パキコロイドは以前も書いた、分かりにく~い概念である。
講義後「論点が整理され、明解になった」とおっしゃるが、小生、一層わからん次第。
御高演によると、
と分類されてきたが、欧米学派はPCVをパキコロイド関連に入れようと画策している。
しかし、PCV症例を多く見ている日本人学者は「それは、無理があるやろ」といってるらし。
…… ・ω・ … ・ω・ … ・ω・ …………
かくの如く、黄斑屋さんは、昔っからterminologyをめぐり「咄!」「點!!」をやってる。
市井の臨床医は、しかし、高僧には敬意を払いつつ、宗教論争を遠ざけねば、と感じる。
今回の講義から日常臨床にフィードバックできること
| 商品名 | 効き目 |
| ルーセンティス | 弱 |
| ラニビズマブBS(≒ルーセンティスのゾロ) | 弱 |
| アイリーア | 中 |
| バビースモ | 中(~強) |
| ベオビュー | 強 |
2024/10/16追記
「欧米学派はPCVをパキコロイド関連に入れようと画策」についてだが、欧米学派に一票を投ずる。慢性型ICSCとかPCV。のOCT像はよく似ている(と、感じられる)。慢性型ICSCでもdouble layer sighはみられる(と、思う)

「達人に学ぶ!最新緑内障手術のコツ」から、島根医大教授 谷戸正樹先生 の序文を引用させていただきます。
ほんの10年前には、眼外法のトラベクロトミーとトラベクレクトミーの2種類だけが主たる手術の選択肢でした。前者は眼圧下降効果がマイルドである代わりに過度の低眼圧や濾過胞感染等の晩期の合併症が少ない、後者は強力な眼圧下降効果が期待できる反面、術後の管理が煩雑で視力低下につながる合併症の危険性が比較的高いといったが特徴がありますが、この2術式だけでは種々の状態の緑内障患者さんすべての要望・要求を埋めることは困難で少なくないアンメットニーズが存在しました。
このような背景のなかで、近年大きな変革が2つありました。
1つは、低侵襲緑内障手術(MIGS)と呼ばれる一連の眼内法による流出路再建術の登場です。
本邦では、iStent、カフークデュアルブレード、マイクロフックabinternoトラベクロトミー、スーチャートラベクロトミー眼内法等が代表的なMIGS術式として行われています。
MIGSは、眼表面への低侵襲性や白内障手術との相性の良さから、多剤併用と従来の観血手術の間を埋める眼圧下降治療法として定着してきました。
もう1つは、瘢痕化が起こりやすい角膜輪部をバイパスし眼球赤道部に房水濾過を行うチューブシャント手術の登場です。
本邦では、アーメド緑内障バルブとバルベルト緑内障インプラントが保険診療で行われています。
チューブシャント手術は、トラベクレクトミーの効果が期待できない症例で、トラベクレクトミーと毛様体破壊術の間を埋める選択肢を提供しています。
また、マイクロパルスを用いた毛様体光凝固術は、MIGSとして、あるいは、トラベクレクトミー後の治療法として、両端の選択肢となる可能性があります。
以上を、以下のごとくに分類しました。
[su_spoiler title=”MIGS関連” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
[_su_spoiler title=”ロトミー系” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
[__su_spoiler title=”トラべクトーム” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
トラベクトーム手術研究会 、発売元のKOWA によると、

[__/su_spoiler]
[__su_spoiler title=”カフークデュアルブレード” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]


[__/su_spoiler]
[__su_spoiler title=”マイクロフック” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]



[__/su_spoiler]
[_/su_spoiler]
[_su_spoiler title=”通糸系” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
[__su_spoiler title=”スーチャートラベクロトミー” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]

[__/su_spoiler]
[_/su_spoiler]
[_su_spoiler title=”毛様体凝固系” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
[__su_spoiler title=”マイクロパルス” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
2023/3/20ごろ、掲載予定
[__/su_spoiler]
[_/su_spoiler]
[/su_spoiler]
[su_spoiler title=”チューブシャント関連” open=”yes” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
[_su_spoiler title=”アーメド緑内障バルブ” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
2023/3/27ごろ、掲載予定
[_/su_spoiler]
[_su_spoiler title=”バルベルト緑内障インプラント” icon=”folder-2″ class=”my-custom-spoiler”]
2023/4/6ごろ、掲載予定
[_/su_spoiler]
[/su_spoiler]
☞未掲載部分については、追ってご報告予定です。
記載履歴
緑内障ポリサージェリー後で、眼圧⇧につき大学紹介した。手術リスクがある症例だった。
しかし、サクッと「繊維柱帯切開術を施行しました」と御返事。
ゔ~むぅ、よって、MIGSについて調べる。
まずは、ChatGPTのご託宣。
MIGSとは、低侵襲緑内障手術(micro invasive glaucoma surgery)の略で、眼への負担の少ない緑内障手術の総称です²³。眼圧下降効果は従来の手術に比べて弱めですが、合併症の少ない安全性の高い手術です²³⁴。
MIGSの手術は、目薬のみの麻酔(点眼麻酔)で施行可能で、5~10分で施行可能な手術です⁵。MIGSには、マイクロフック法とiStent (アイステント)とという2種類の手術があります¹³。
マイクロフック法とは、線維柱帯に小さな切開を入れて、目の中の水(房水)の流れを改善する手術です¹³。切開は、0.5mm以下の大きさで、自然に癒着します¹³。
iStent (アイステント)とは、線維柱帯に直接穴を開けて、目の中の水(房水)を排出するための小さなチューブを挿入する手術です¹³。チューブは、米粒の1/3の大きさで、目に入れても違和感はありません¹³。白内障手術との相性が良く、白内障手術と同時に行って手術の負担を減らすことができます³⁵。
上記以外では、SLOT(suture trabeculotomy)67を聴き及ぶ。
が、ともかく、MIGSといえばマイクロフックで、マイクロフックといえば谷戸フック(らしい)7
かおりの逆フックなる、フックするかされたくなるHookもあるらしい。
諸事、次回以降。。
(1) 当院での低侵襲緑内障手術(MIGS)について|のみやま眼科 https://www.nomiyama-ganka.jp/migs
(2) 低侵襲緑内障手術(MIGS) | 岡本眼科クリニック. http://www.eyecenter.or.jp/service08/
(3) 緑内障手術 | 低侵襲緑内障手術を解説 | くりっくeye. https://clickeye.jp/disease/glaucoma-surgery/
(4) 低侵襲緑内障手術(MIGS:microinvasivegulaucomasurgery …. https://morii-ganka.jp/operate/migs
(5) http://www.eyecenter.or.jp/service08/
(6)Full article: Outcomes of 360° suture trabeculotomy with deep sclerectomy combined with cataract surgery for primary open angle glaucoma and coexisting cataract (tandfonline.com)
(7)達人に学ぶ!最新緑内障手術のコツ(全日本病院出版会) OCULISTA2021.1月号No.94
2023/3/5追記
「かおりの逆フック」は、緑内障マイクロフックとは無関係で、「核片の下に粘弾性物質を敷き、後嚢との間にスペースを作ったら、その空間で、核の下に逆レンズフックを潜り込ませます。先端は上を向いているので、後嚢とは屈曲部のみが接するため、破損の危険無く挿入出来ます」でした! が、ブラインドで「核の下に逆レンズフックを潜り込ませます」のは怖いな。flipflopする方がまだしも安全かな?
ベンダーには頼まず自力構築したが、とても面倒である。
医療機関等ONS上のpdfは無数で、かつ、乱雑に放置されている。上記のみに絞るがよろし。
当院では、既存の保険証OCRシステムと統合した。
ただ、取り出したxmlの仕様書が今一で、サンプルデータもくれない。よって、on the flyで解析するしかなく、それってどうなん?
全般にお役所仕事な印象、つまり「拠らしむべし、知らしむべからず」で、導入者が苦しもうが、それは「国民の責任!」みたいな感じです。
2024/11/30追記
オンライン請求ネットワークサポートディスク0120-220-571で問題解決のサポートを受ける事が可能。