他院からオルソケラトロジーの引継ぎでこられた患者さんが、以下のようなデータ票を持ってこられました。
よくできているので、早速当院でも採用させていただき、以下のようなエクセルフォーマットを作りました。
今後、当院のオルソケラトロジー外来を受診された患者さんに配布する予定です。
他院からオルソケラトロジーの引継ぎでこられた患者さんが、以下のようなデータ票を持ってこられました。
よくできているので、早速当院でも採用させていただき、以下のようなエクセルフォーマットを作りました。
今後、当院のオルソケラトロジー外来を受診された患者さんに配布する予定です。
FEST(Fellow-Eye Self-Turning )法をAlcon Experience Academyの第77回日本臨床眼科学会ライブラリーで拝聴しました。
講演者は金沢医科大学 佐々木洋先生です。
要約すると
優位眼の片眼手術にVivityを挿入した後、その術後眼に+0.5Dを付加し-0.5Dの近視状態を作ってたうえで、遠見・中間・近見の視力を測定する。
満足できる視力であれば、対眼にもVivityを-0.5Dのミニモノビジョンで入れる。
満足できない結果であれば対眼にはPanOptixをいれる。これによって、患者さんの満足度があがり、術者も自信をもってレンズ選定が可能となる。
これは有効な手法なので、当院の主力レンズであるアイハンスのモノビジョンでもはぜひ実践すべし、、と考えた。
そこでアイハンスの英文論文を探し、Comparison of visual performances of enhanced monofocal versus standard monofocal IOLs in a mini-monovision approach を読む。
<方法>
単焦点レンズのミニモノビジョンとアイハンスのミニモノビジョンを比較した。
<結果>
アイハンスノモノビジョンが中間視力、近見視力ともに優秀であった。
コントラスト感度特性もより良好であった。
QOLスコアも優れていた。
👉著者はJ&Jとは利益相反なしである。
前回も言ったように、アイハンスは乱視ラインアップが豊富で、患者さん満足度とも相関が高い乱視矯正が容易である。
以上より、保険医療で、ハログレがほぼ々々なくって、中間~近見視力がそこそこよいなら、非常に好ましい選択といえるのではないか?
当院でも積極的に患者さんに提案していこうと考えています。
2024/4/13 追記
この手法は、
①保険で
②できるだけミニウェルプロクサ的な遠見~近見視力獲得
を実現する手段とみることもできる。
硝子体術者として慶応大学の國方彦志先生、緑内障術者として島根医大の谷戸正樹先生のご講演。
単焦点レンズと比べて、遠見視力、コントラスト感度特性に差はないが、-1.5D当たりの中間視力が優れている。
ハログレのアンケート調査でも差はない。
という予定調和な内容でした。
アイハンスは、トーリックレンズに力を入れているようであり、
「フロスト加工ので回転しにくい」とのことです。
当院でも、-1.5D以上の乱視者全員に採用しています。
アイハンスの適合レンズの選定url
ちなみに、アルコンはこちら。
両演者ともターゲットは-0.5D~0Dに合わしている由。
当院では、ここで言った理由によりほぼ0Dを狙い。希望時には対眼でマイクロモノビジョン的にマイナス度数を入れています。
最近、多焦点レンズを希望される方が、若干増加してきた印象である。
皆さん、よく勉強しておられ、当ブログも読み込んでおられる。
ただ、何分の散文集につき、所在が分かりづらい指摘もあり、おまとめしてみた。
上記のうち、「シミュレータで見え方を確認して、決めました」という人が存外に多く、その有用性に気付かされる。
最近黄斑関連でよく名前をきく神戸大学三木明子先生のご講演でした。
パキコロイドは本来は『pchychoroid=pachy(厚い)+choroid(脈絡膜)から日本語では「脈絡膜が分厚い症候群」』だったが現在は、脈絡膜肥厚よりもPachyVesselsの拡張(脈絡膜拡張血管)を重視することになったらしい、です。
Simple型:下記のComplex以外
Complex型:2乳頭径以上の網膜色素異常 and/or 多発性の網膜色素異常
予後判定にはONL層の厚みが関連する。エリプソイド ゾーンではない。
ONL層の厚みが65.5μ以下だと予後が悪い。これは、罹病期間120日前後に相当する。
よって、半年以内の治療開始が望ましい。
NFL:網膜神経線維層
GCL:神経節細胞層
IPL:内網状層。
INL:内顆粒層
OPL:外網状層
ONL:外顆粒層
EML:外境界膜
EZ:エリプソイド ゾーン
RPE:網膜色素上皮
三木明子先生は子育てと仕事の両立に苦慮してくるということ。
中村教授から「旦那に寝かしつけを任せなさい」とアドバイスありました~
過去LASIKを受けた患者さんに白内障手術を行う場合、通常の眼内レンズ算定式は適用できない。
LASIK施行症例ではIOL度数計算が難しく、通常の角膜屈折力及び度数計算式を用いると、術後に遠視化する。
屈折矯正術後のPEA+IOL挿入術後に遠視化する要因はいくつかあるが、主にIOL挿入術前の角膜屈折値の評価誤差と、前房深度予測誤差の二つによる。
当院でもそのような症例が増加傾向にあるので、LASIK施行後の眼内レンズ算定式について調べた。
日本眼科医会の「4.屈折矯正手術後眼でのIOL度数計算式」によると
・Barrett True-K式は厚肉光学を用いたBarrett Universal II式が元になっており、計算に必要なパラメータは眼軸長、K値、前房深度で、水晶体厚、角膜横径は任意である。lens factor(LF)という独自の定数を用いるが、詳細は非公表である。
・Haigis-L式では、角膜屈折力を用いず、眼軸長と術前前房深度の重回帰式からELP(effective lens position)を予測する。屈折矯正手術前のデータが不要である。
・Barrett True-K式は、APACRS(Asia Pacific Association of Cataract & Refractive Surgeons)からオンライン計算が可能である。
・Haigis-L式は、ASCRS(American Society of Cataract and Refractive Surgery)→「Prior Myopic LASI/PRK」からオンライン計算が可能である。
Barrett True-K式のほうが、眼科医の支持が多い印象だけど、当院では両者測定のうえ判断しています。
1.中村友昭:LASIK術後眼のIOL度数計算. 日本白内障屈折矯正学会雑誌 Vol.24 (2010)
2.磯谷尚輝 etal:LASIK後の白内障手術における眼内レンズ度数計算式の精度. 日本視能訓練士協会誌 Vol.37(2008)
眼周囲の窪み・クマは形成外科とか美容外科じゃなくって眼科医自身がやるべき、と思って受講しました。
顔面の血管走行、MDコードに基づく注入手技を、マネキンを使った講義形式で2時間半ほど。
「SNS上で詳細を提示してはいけない」につき、受講感想のみを書きます。
「まず身内でやってみてください!」ということであったので、華岡青洲の妻をお願いしようかしらん。
昨年は、人力作業をPCに移行させるべく藻掻いたため「眼軸長、屈折度の変化グラフをアプリケーションで提示」は至らず。。
本年もよろしく、お願いいたします。
参天製薬の記念講演だったのですが「ジクアスとムコスタの使い分け」が聴けるというので参加。
前半は以前にもこのブログで紹介した京都府立医大横井教授と埼玉医大石川聖先生のお話でした。
BUP分類は6種類だったが「横井先生が追加し現在8種類となっており、これらはドライアイ専門家でも鑑別できない」
ん~?いうことで、簡便にBUP判別するBUT法を紹介されました。
BUT | 0秒 | 0~3秒 | 3秒~ |
BUP | Spot Break, Area Break | Line Break, Dimple Break | Rnadom Break |
上記を踏まえて、前回のBUP分類をリライトすると
BUT | 分類 | Break Up パターン(BUP) | 原因 | 異常層 | 推奨治療 |
0秒 | Area Break | 涙液減少(重症) | 液層 | 涙点プラグ、ジクアス | |
Spot Break | 水濡れ低下型=親水性低下型 | 上皮 | ジクアス、ムコスタ | ||
0~3秒 | Line Break | 涙液減少(軽症) | 液層 | ヒアレイン、ジクアス | |
Dimple Break | 水濡れ低下型=親水性低下型 | 上皮 | ジクアス、ムコスタ | ||
3秒~ | Random Break | 蒸発亢進型 | 油層 | ヒアレイン、ジクアス |
「ジクアスとムコスタの使い分け」は、うぐいす眼科の細谷友雅先生の担当。
●ムコスタをつかうのはfrictionが主体の疾患。
結膜弛緩症
上輪部角膜結膜炎
糸状角膜炎
lid wiper epitheliopathy
●ジクアスLXの特徴
●選択基準