本年もよろしくお願い申し上げます。🐍
今年は、電子処方箋対応で忙しすぎたため、ブログ更新もままならずだった。
HPKIカード本体でやる方は目星立ったが、ICカードの供給が遅れているためセカンドカードしかもらえてない。こっちは未明のまま。
今年は、クリニック運営に関しては今まで以上に、白内障術後の乱視軽減、モノビジョンのご提案を促進していく。
近視矯正については今年こそ、眼軸長ソフトを発行したいと考えています。
Local LLMを使って、個々人用のMT用紙を作成とかも夢想してます。
本年もよろしくお願い申し上げます。🐍
今年は、電子処方箋対応で忙しすぎたため、ブログ更新もままならずだった。
HPKIカード本体でやる方は目星立ったが、ICカードの供給が遅れているためセカンドカードしかもらえてない。こっちは未明のまま。
今年は、クリニック運営に関しては今まで以上に、白内障術後の乱視軽減、モノビジョンのご提案を促進していく。
近視矯正については今年こそ、眼軸長ソフトを発行したいと考えています。
Local LLMを使って、個々人用のMT用紙を作成とかも夢想してます。
Johnson&JohnsonからAR Eyeというアプリがリリースされました。
「AREye」は、拡張現実(AR)の技術を用い、白内障の術前・術後の見え方を擬似体験できま丸スマートフォンのカメラを通して現実の風景をもとにバーチャルな映像を再現。白内障の方だけでなく、ご家族が白内障の不自由さを体験し理解を深めることにも役立ちます。
当院でも、多焦点レンズを希望する患者さんには体験してもらうことにしています。
☞ハロー・グレアが若干強めに出るような設定にしてるとのことでした。
ビッセン宮島先生のお話が聞けるというので受講しました。
☞当院では半数弱がトーリックレンズ挿入しています
☞アイハンスやVivityの項でも書いたが、デフォーカス曲線のFar平坦化は今後トレンドになるんでは?
HOYAから多焦点レンズVivinexが発売されている。
PanOptix対抗だが違いは
後発なので、ライバル社の欠点を消しに来てる印象。
A:PanOptix B:Synergy C:FineVision D:Vivity
当院でも、オプションとしてご説明の上、御希望の方には適用する予定です。
2025/4/8追記
VivinexGemetricを白内障多焦点レンズの種類に掲載しました。
日本の術者のビデオをみると、horizontal chopを行っている場合が多い。僕もhorizontal派だ。
M -1112 中京式スパーテル(INAMI) (youtube.com)
Where do you place the probe to facilitate phaco chop cataract surgery? (youtube.com) 1:40~
phacoprobe just inside the sub incisional rhexis aimed toward the optic nerve not in the center of nucleus
海外の術者はvertical chopを採用している人も多い。
CRSTG | Europe Edition | The Basics of Phaco Chop Techniques (crstodayeurope.com) から抜粋。
Horizontal :Additionally, the very end of the tip must be dull, or even oliveshaped, to protect the capsular bag.
Vertical:in contrast to the dull distal end of a horizontal chopper, the end of a vertical chopper must be sharp to penetrate the nucleus easily.
horizontalの方は先が丸いものを使うことが、vertical chopperは先が鋭利なものを使う。これは手法の違いを見れば明らかだ。
———————–
UltraChopperなるものもあるらしい。→CataractCoach™ 2286: resident ultra chopper case (youtube.com)
が、使うのは怖いな。
2024/10/13追記
Vertical Chopは核がある程度やわらかくないと不可。ので、Horizontalの方が汎用性がある。手法が普及しているのには理由があるってこと。
当院でアイハンスでミニモノビジョンをしてますが、これを参天のレンティスコンフォートで行うというお話でした。
どのような患者さんを適応とするかについては
1.患者さんの意向
2.多焦点にしたいが、費用を気にしている場合。
ということで当院と同じ。
ターゲットは-0.5-から-1.0Dですが、FEST法のような度数同定はしていない感じでした。
広田眼科の廣田篤先生によると、
トーリックレンズは
直乱視1.5D以上ならいれる。
倒乱視0.75D以上ならいれる
当院は-0.75D以上なら、直、倒にかかわらず挿入しています。
●初代HPは2001年に公開しました。
マイクロソフト全盛期で、WindowsXPが発売された年。
嫁さんにホームページビルダーで作ってもらった。
みんな、アクセスカウンター付けてたな。
●二代目は2010年頃で、HP制作会社に外注しました。
Flashを多用した目まぐるしい動きで、当時の流行り。
FlashもSilverLightも今やディスコンです。
●三代目は2012年頃で、院内予約システムと統合する目的で自作しました。
当初WebForm使ってポトペタしてたんだけど、SEOに対応すべくMVCで作るべしみたいな風潮になり、MVCパターンを導入しました。
これで10年以上運営してたんですが、ややカビ臭が、、、
どーやら、
そこで、モダ~ンでresponsiveなHPに改編すべく、書き直しました。
👉他院HPから🍽️ってた地図も差し替えました。🙇🏻♂️🙇♂️🙇🏾♂️
ところが、もうjqueryは古いらしい!
VueとかReactとかいうjavascript frameworkが主流で、MVCも時代遅れで、SPAがトレンドとのこと。
javascriptを一切使わずC#だけで書くBlazorなる新技術もあるらしい。
なんかDead on Arrivalかもーだけど、とっても時間がある日が来れば、再改修するかもしれません。
神戸大学出身教授としては4人目ということです。
中村誠神戸大学教授の話では「病棟医長に就任した月から、手術症例数が倍増した」
どんな医局にも「三度の飯より手術好き」という人はいる。
しかし、中村教授によると「単に手術がうまいだけというのではなく、それを定量的に科学に落とし込む」能力、力量に優れている由。
然もあらば、京大配下の大学教授戦にも勝ち抜きえたのかしらむ。
就任挨拶では「眼科はデジタル医療において非常に相性がよい分野である」とのことで、大いに肯んずる次第。 FLACS手術なんか、その最たるものだと思う。
当院では、乱視矯正IOLを積極的に挿入しています。乱視軸は、座位の患者さん角膜にマーカーをあてて同定を行っています。
ところが、術中に乱視軸を提示することができるシステムがある哉に聴き、調べてみました。
日本の眼科 95:6号(2024) 白内障手術のデジタルマーキングシステム 根岸一乃慶応大教授 から引用。
乱視矯正効果を最大限生かすためには、予定されたTIOLの固定軸に対してできるだけ正確にTIOLを固定することが重要である。
予定固定軸のマーキングは当初はマニュアルで行われることが主流だったが、現在は生体計測データをデジタル化して手術室のユニットに転送し、術者の顕微鏡の視野にオーバーレイ画像を投影するデジタルマーキングシステムも普及しつつある。
現在、国内では主にARGOS Biometer with ImageGuidance(アルコン)、CALLISTO eyeマーカーレスシステム(カールツァイス)が使用されている。
ALCONの担当者、及びALCON社HPによると
根岸先生の結語は
TIOL挿入の際のマニュアルマーキングとデジタルマーキングの比較に関しては目標軸への固定精度や残余乱視は改善するものの、視力には有意差がないとの報告もある。
どうなんだろー。