近視治療の費用対効果について

近視抑制効果

Myopia Calculator | BHVI 準拠

オルソケラトロジーの近視進行抑制率は44%
EDoF型近視抑制コンタクトレンズの近視進行抑制率は43%
低濃度アトロピン点眼の近視抑制率は57%

年間費用

マイオピン以外は当院規定。マイオピンはここ準拠

治療方法 費 用 内 訳 1年間合計 近視抑制率÷年間費用(%)
アトロピン点眼 1本250円×12 3,000円 1.9
オルソケラトロジー一括払い制 検診1,950円×12+初年度11万円~13万円(2年目から原則不要) 23,400円+初年度のみ11万~13万 0.03
オルソケラトロジー定額制 検診1,950円×12+6,600円~7,700円×12 23,400円+79,200円~92,400円 0.04
EDoF型近視抑制コンタクトレンズ 1箱(片眼)3,630円(キャンペーン時3,190円)×2×12 87,120円(キャンペーン時76,560円) 0.05
クロセチン 3,300円×12 39,600円 効果不明
マイオピン0.01% 1本4,000円×12+1~3か月毎定期検診(2,000円~2,500円) 48,000円+1万~1.25万 0.10
マイオピン0.025% 1本5,000円×12+1~3か月毎定期検診(2,000円~2,500円) 60,000円+1万~1.25万 0.08
各種治療選択と費用対効果

当院作のアトロピン点眼が図抜けてるな!😊

 
マイオピンは、当院品とほゞ同一である。上図から、絶妙な戦略とゆーか、価格設定が看て取れる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)