加齢に伴い、眼瞼下垂を起こすと同時に下眼瞼弛緩が起こる。ただし、上眼瞼下垂は、視野障害、眼精疲労を起こすが、下眼瞼弛緩は視機能に影響がでない。
そのため、眼科で下眼瞼弛緩を治す医者はほぼいない。そもそも、保険点数が存在しない[1]。
私も、上眼瞼挙筋短縮術や二重瞼形成は、数多く執刀してきたし、矯正の仕方や事前の同定・測定については一家言も二家言も持ってるつもりだ。しかし、下眼瞼の矯正については、ほとんど知識がないので調べてみた。
美容整形の範疇になるため、○○法とか××法とか△△変法が乱立状態で、各クリニック独自の宣伝文言も多く本質が見えずらい。
そこで、この分野の嚆矢とされるハムラ法原著[2] Arcus Marginalis Release and and Orbital Fat Preservation in Midface Rejuvenation(1995年)を読んでみた。
超簡単に要約すると以下の通り。
・従来、下眼瞼たるみには脂肪除去が行われてきたが、術後は余計くぼみ、「手術しました」感がでてしまう。
・眼輪筋を持ち上げて縫着してみたが、不十分であった。
・眼窩隔膜(≒眼輪筋)の下眼瞼縁骨膜付着部を切開(Arcus Marginalis Release)することによって、この「くぼみ感」をなくすことができるこことを発見した!
・切開後にでてくる脂肪を下眼瞼縁の下方に縫着すると、さらに若返り感がでることが分かった。
なるほどなー。下眼瞼縁がくぼみを形成するのであれば、切開して開放するという点がハムラ法のgeniusな点であり、さればこそ、これだけ喧伝される術式となりえたのであろう。
しかし、この術式は下眼瞼縁がもつ重要な役割、つまり眼輪筋を含む眼窩隔膜が脆弱となった場合に、その決壊を支える最後のアンカリングポイントという保護機能を外してしまう。最後の砦というか堰をきってしまう術式であり、下眼瞼の外反をきたすであろうとは容易に想像できる。
つまり、美容的な面を重要視するあまり、下眼瞼や瞼板、眼窩隔膜のもつ解剖学的、医学的意義を軽視しているようにみえる。
眼瞼挙筋短縮術の場合には過矯正気味にしても、重力によりやがて瞼は下がってくるが、このハムラ法は少しでも過剰に手術すると外反が発生し、そのまま戻らないという危険性を内包する。
この致命的欠陥を改善するために、さまざまな変法が考案されているようなので、眼科医の視点から見て評価に値する変法なのか、次回以降検証したい。
1.2022/4/1より眼瞼下制筋前転法が、眼瞼内反症の手術として保険点数として収載されます。
2.Hamra ST:Arcus Marginalis Release and and Orbital Fat Preservation in Midface Rejuvenation. Plast Reconstr Surg.96:p.354-362.1995
大変素晴らしい、かつ本質に迫る記事でした。
大変勉強になりました。
先生がこの次の回で書いている「ハムラ法のまとめ」もぜひ読ませて頂きたいです。
パスワードが設定されていますが、読ませて頂くことはできませんか?
ご検討よろしくお願いいたします。
ご評価ありがとうございます。
「ハムラ法のまとめ」についてですが、小生が調べたクリニックを実名で評価してたりするので「こりゃ、公開できんわー」と思って、お蔵入り扱いにしました。。
日本からハムラ法をなくそうと活動している美容外科医師です。
https://youtu.be/wvWVzPT_pS0
”しかし、この術式は下眼瞼縁がもつ重要な役割、つまり眼輪筋を含む眼窩隔膜が脆弱となった場合に、その決壊を支える最後のアンカリングポインントという保護機能を外してしまう。最後の砦というか堰をきってしまう術式であり、下眼瞼の外反をきたすであろうとは容易に想像できる。”
に強く共感いたしました。
実際、〇〇大学の教授の手術などは学会で発表している症例ですら酷い外反を発生させており見るに耐えません。
孤独に戦っていると思っていたので、心強く感じました。
コメントありがとうございます!
眼輪筋のことが気になっておりわかりやすい説明をありがとうございました。
ぜひ裏ハムラ法についても考察をお願いしたいです。
コメントありがとうございます。
>裏ハムラ法についても考察をお願いしたいです。
基本的には表ハムラ法と同じ欠点を内包すると感じています。
ハムラ法については美容外科医の間でも賛否両論あるようですね。。