2023/3/11、神戸アイセンターで山城健児 高知医大教授の講義を受講しました。
パキコロイドは以前も書いた、分かりにく~い概念である。
講義後「論点が整理され、明解になった」とおっしゃるが、小生、一層わからん次第。
御高演によると、
- ドルーゼン関連→古典的AMD+PCV+RAP
- パキコロイド関連→中心漿液性網膜剥離とその関連疾患
と分類されてきたが、欧米学派はPCVをパキコロイド関連に入れようと画策している。
しかし、PCV症例を多く見ている日本人学者は「それは、無理があるやろ」といってるらし。
…… ・ω・ … ・ω・ … ・ω・ …………
かくの如く、黄斑屋さんは、昔っからterminologyをめぐり「咄!」「點!!」をやってる。
市井の臨床医は、しかし、高僧には敬意を払いつつ、宗教論争を遠ざけねば、と感じる。
今回の講義から日常臨床にフィードバックできること
- PCVと古典的AMDを分けることに、あんまし意味はない。ポリープはAMDの新鮮病巣を見ているだけ(かも)である。
- 硝子体注射薬の山城先生の感触
商品名 | 効き目 |
ルーセンティス | 弱 |
ラニビズマブBS(≒ルーセンティスのゾロ) | 弱 |
アイリーア | 中 |
バビースモ | 中(~強) |
ベオビュー | 強 |
- TAE(Treat and Extend)が主流となる。PRNのように経過観察はなしで、必ず治療して間隔をあけていく。
2024/10/16追記
「欧米学派はPCVをパキコロイド関連に入れようと画策」についてだが、欧米学派に一票を投ずる。慢性型ICSCとかPCV。のOCT像はよく似ている(と、感じられる)。慢性型ICSCでもdouble layer sighはみられる(と、思う)