HEMA素材とシリコンハイドロゲル素材のコンタクト Hands-On

ボシュロムメダリスト2(HEMA素材)とボシュロムアクアロックス(シリコンハイドロゲル素材)を比較します。

価格

ボシュロムメダリスト2(HEMA素材) 2500円

ボシュロムアクアロックス(シリコンハイドロゲル素材) 2450円

外観 

外観

中身

中身

ボシュロムメダリスト2(HEMA素材) ウイダー飲むゼリーくらいの軟らかさ、フニャフニャ

ボシュロムアクアロックス(シリコンハイドロゲル素材) プッチンプリンを軟らかくした感じ、やや硬い

つけた感じ。

HEMA素材のほうが違和感は少ない気はする。

結論

とにかく付けた直後の違和感が少しでも少ないほうがいい⇒ボシュロムメダリスト2(HEMA素材) 

ドライアイ気味で長い目で見ての乾燥感を抑えたい⇒ボシュロムアクアロックス(シリコンハイドロゲル素材)

かな??

使い捨てコンタクトのHEMA素材とシリコンハイドロゲル素材の違いについて

アルコンの解説が秀逸なので、そのまんま引用します。

これまで主に使用されている素材「HEMA(ヘマ)」のメリット・デメリット

これまでソフトコンタクトレンズに広く使用されてきた素材として「HEMA(ヘマ:ヒドロキシエチルメタクリレート)」があげられます。HEMAは水分を含ませると軟らかくなる素材で、ハードコンタクトレンズに比べて快適な装用感が得られるのがメリットです。HEMAの場合、含水率を上げることで酸素透過性が高まり、装用感も快適になるため、これまで含水率を高める工夫が施されてきました。また、より酸素透過性を高めるためにレンズの厚さを薄くする工夫も行われてきています。

こうした技術面での工夫が行われた一方、HEMAの含水率を高くするほど水分が蒸発しやすくなるため、装用中に目が乾燥しやすくなるというデメリットが出てきました。また、含水率を上げて酸素透過性を高めても水の酸素透過性を超えることはできないという限界もあります。

「シリコーンハイドロゲル」素材がかなえること

HEMAが抱えてきた問題点を克服できる素材として注目を集めているのが、シリコーンハイドロゲル素材です。シリコーンハイドロゲルは低含水率でありながら、きわめて高い酸素透過性を実現する素材です。水よりも高い酸素透過性が確保できるため、従来の素材と比較して目の負担を軽減できるのが特徴です。高い酸素透過性を実現できたことで、これまでコンタクトレンズで問題となってきた角膜の角膜内皮細胞の減少などを軽減する効果が期待されています。

また、シリコーンハイドロゲル素材は含水率が低いため、レンズの装用中に目が乾燥しにくいのもメリットといえるでしょう。その一方で、シリコーンハイドロゲル素材にも課題があります。HEMAと比較して含水率が低く、堅さがある素材であるため、つけ心地を向上させる技術開発が行われています。

中橋コンタクトで扱っているコンタクトを、HEMA素材のものと、シリコンハイドロゲル素材のもので分類しています。

HEMA素材シリコンハイドロゲル素材
J&J 1DモイストJ&J 1Dトゥルーアイ
J&J 1Dモイスト乱視J&J 1Dオアシス
ボシュロム 1DプラスJ&J 1Dオアシス乱視
ボシュロム 1Dトーリックボシュロム 1Dアクアロックス
ボシュロム 1Dバイオトゥルーアルコン デイリーズトータルワン
ボシュロム 1Dバイオトゥルー乱視アルコン プレシジョンワン
アルコン デイリーズアクティブ35アルコン デイリーズトータルワン遠近
アルコン デイリーズコンフォートクーパー クラリティ
アルコン デイリーズアクアクーパー マイディ
アルコン デイリーズコンフォートTCメニコン 1Dプレミオ
クーパー ワンデー バイオメディックスEVJ&J 2Wオアシス
クーパー プロクリアJ&J 2Wスマート調光
クーパー ワンデー バイオメディックスEV乱視J&J オアシストーリック
メニコン 1Dボシュロム FFCM
メニコン 1DMagicボシュロム 2Wアクアロックス
メニコン 1Dトーリックボシュロム FFCMトーリック
J&J 2Wアルコン エアオプティクスアクア
ボシュロム メダリストアルコン エアオプティクストーリック
ボシュロム メダリスト2アルコン エアオプEX
ボシュロム メダリストトーリッククーパーバイオフィニティ
メニコン メルス マンスウェアクーパーバイオフィニティXR
メニコン メルス マンストーリックメニコン プレミオ
J&J 1DFMA[クロ]メニコン プレミオトーリック
J&J 1DFMV[チャ]アルコン カラーズ[グリーン]
J&J 1DFMN[ナチュラルシャイン]アルコン カラーズ[グレー]
J&J 1DFMB[ラディブライト]アルコン カラーズ[ブルー]
J&J 1DFMC[ラディチャーム]アルコン ブライト[ブラウン]
J&J 1DFMS[ラディスウィート]アルコン ブライト[ピュアヘーゼル]
J&J 1DFMCI[シック]アルコン エアオプティクス遠近
ボシュロム 1Dナチュレール黒クーパーバイオフィニティマルチフォーカル
ボシュロム 1Dナチュレール茶メニコン 遠近2W
アルコン ディリーズイルミネート[ゴールド]
アルコン ディリーズイルミネート[Dブラック]
J&J 2WDFV[チャ]
J&J 1DモイストMF
ボシュロム マルチフォーカル
ボシュロム 1Dバイオトゥルー遠近
アルコン ディリーズコンフォートMF
クーパー プロクリアマルチ
メニコン デュオ
メニコン ソフトS
メニコン ソフト72
メニコン トーリック72

こうしてみてみると「昔の名前で出ています」的なのがHEMA素材で、「New kids on the blockな名前」はシリコンハイドロゲル素材とうかがえます。

コンタクト装用者でドライアイ傾向の方は、シリコンハイドロゲル素材のCLの方がよいでしょうね。。

中橋コンタクトの取り扱いレンズ一覧

「網膜内ドーパミンが近視の眼軸長伸長を抑制する」という論文を読みました。

Dopamine signaling and myopia development: What are the key challengesが元論文です。いろいろな論文を総覧したメタアナリシス論文です。

ドーパミンというと、パーキンソン病で低下し、幸福感と関係する重要な脳内トランスミッターという文脈で語られることが多いです。

そのドーパミンが、網膜内においては眼軸長伸長を防止しているというので、やや驚きました。

以下に要約を示します。

Retinal DA, released in response to light, is a stop signal for homeostatic control of myopic eye growth.

光に反応して放出される網膜内ドーパミンは、近視の眼伸長の調整過程における停止信号である。

If DA levels and/or signaling are decreased during myopic eye growth, then increasing DA levels or DA receptor activity would be predicted to prevent myopia. 

もし、ドパミンレベルやドパミンシグナルが近視眼軸長伸長で減少してるのであれば、ドパミンレベルやレセプター活性が近視抑制を予測するであろう。

These observations suggest that a pharmacological approach to the treatment of myopia may be more efficacious than an environmental intervention.

以上の観察より、近視治療の薬物的手法が環境要因の介入(訳注:明るい太陽光などを浴びることを意味している)よりも有用かもしれないと示唆される。

In general, these studies show that activation of D2-like receptors by subconjunctival or intravitreal agonist injection mimics the protective effect of periods of unobstructed vision on FDM.

一般的に言って、これらの研究から、ドパミン2レセプターを結膜下あるいは硝子体内にドパミン作動薬を注入することによって、FDM(form deprivation myopia,形態覚遮断近視,視性刺激遮断近視)の非遮蔽眼と同様の防御効果がえられることを示している。

From a therapeutic perspective, local administration of apomorphine (APO) and DA by eye drops may achieve therapeutic effects on myopia, with reduced systemic side effects. 

治療的観点からすると、アポモルフィンやドパミンの点眼によって、全身副作用を抑えつつ、近視治療効果を上げることができるかもしれない。

Furthermore, bi-phasic effects have been reported for APO and the D2-like agonist quinpirole on control of myopia: high doses of APO inhibit FDM, while low doses promote FDM in guinea pigs (Jiang et al., 2014b); in contrast, quinpirole inhibits myopia at low doses and promotes myopia at high doses in C57/BL6 mice (Zhou, unpublished data)

さらに言うと、アポモルフィンやD2関連作動薬クインピロールの近視に対する影響は二相性がある。高容量アポモルフィンはモルモットにおける視性刺激遮断近視を抑制するが、低用量だと逆に促進する。一方で、クインピロールはマウスの近視を低用量では抑制するが、高容量では促進する。

坪井先生が提唱する「バイオレットライトが近視抑制に有効」というのも、網膜内ドパミンレベルを上昇させることによって効いてるのかもしれない。

緑内障治療で埋め込み型徐放性薬剤デリバリーシステムが実用化されつつあるのと同様、オルソケラトロジーレンズやDIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)にドパミンアゴニストを含ませるような方式が開発されると理想的でしょうね。

ブレスオー コレクトについて

前回お知らせした、新レンズの名称はブレスオーコレクトです。

発売元のseedが述べるメリットとデメリットは以下の通り。

  • 酸素透過度(DK値)が高く安全性が高い。
  • 日本人に多い平面的な角膜に適合したカーブを持っている。
  • 素材が柔らかいので破損しにくい。
  • オートレフ値以外に角膜トポを取り込むことができるのでフィッティンングしやすい。

短所

  • 初期導入価格が高い、レンズ一枚当たりの価格も高い
  • アライメンtカーブは決め打ちで変更ができない。
  • 定額制がないために、「何枚でも無料交換」ができない。
販売元seedの販促資料

オルソケラトロジーの新レンズ導入を検討中

当院で扱っているオルソケラトロジーレンズは、アルファーコーポレーションのオルソKで、最初期から存在するだけあって、難症例などに対する対処方法が確立されており、安心感が高いレンズです。

ただし、処方可能なのは-6Dまで(場合によっては-7D前後まで可能)なのでそれ以上の高度近視については対処ができません。

以前はオ〇ートというブランド名で高度近視に対してもオルソケラトロジーを処方する眼科医がいて、オーソドックスな医師からは白眼視されていました。

東レのオルソケラトロジーレンズは以前は-4Dまでの対応でしたが、最近-8Dまで対応するようになり、しかも、「レンズやわらかいので破損しにくい。日本製の為、日本人の目に合う。」という触れ込みなので、当院でも取り扱いを開始する予定です。

正式に採用したら、当院HPでも告知します。

以下に、国内で承認されているオルソレンズの一覧を示します。

メーカーレンズ名称適正範囲特徴
アルファ・コーポレーションオルソK近視-1.00D~-6.00D
BC40.00~46.25(乱視-1.00以下)
日本で初めて認可を受けた。国内製造
東レブレスオー近視-1.00~-8.00D
BC39.00~47.00(乱視は球面の1/2以下、倒乱視は1/2以下かつ-0.75D以下)
レンズやわらかいので破損しにくい。日本製の為、(角膜の突出度が少ない)日本人の目に合う。
テクノピアマイエメラルド近視-1.00~-4.00D
BC38.00~48.00(乱視-1.00D以下 )
長年にわたる技術革新と世界各国での実績

デフォーカス組み込み型の近視抑制コンタクトレンズ

原題は「A 3-year Randomized Clinical Trial of MiSight Lenses for Myopia Control」です。MiSightはクーパービジョンが発売しているDIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)の使い捨てディスポレンズです。日本では未認可です。

論文を以下に要約すると、

治験参加者は8歳から12歳の近視児童。
治験デザインはMiSightレンズ装用者53名、プロクリアー1Day(コントロール)装用者56名。二重盲検。
結果「3年後の結果で、-0.73D近視進行が抑制され、0.32mm眼軸長延長が抑制された。

近視治療の効果を見ると、0.01%アトロピン点眼には及ばないが、オルソケラトロジー程度の効果はあるようですね。オルソと違う点は日中普段使いできるという点かな。

個人輸入で試すことは可能なようですから、ご希望の方はお申し付けください。

パキコロイド関連疾患

「パキコロイド症候群」は、眼科のbuzzFeedである。
pchychoroid=pachy(厚い)+choroid(脈絡膜)から日本語では「脈絡膜が分厚い症候群」
以下、日本の眼科[1]から引用します。

中心窩脈絡膜厚が 200〜250 μm 以上で,Haller 層血管の拡張に加え,IA で
脈絡膜血管透過性亢進所見を認め,RPE の異常を伴い,眼底に drusen が少ないという特徴を有するものとされている。

しかしながら、

最も重要であるはずの,脈絡膜厚の増大所見についても,絶対的な数値基準が設けられていない[1]

PSD(Pachychoroid spectrum disorder) という疾患概念が Freund らによって提唱され,多くの研究者から賛同を得ている。何故ならば,後述の CSC,pachychoroid pigmentepitheliopathy (PPE),pachychoroid neovasculopathy (PNV)や PCV といった PSD の病型を,一連の変化に基づく同一スペクトラム上の疾患である可能性を示したからである。

従来から、陳旧性の中心性漿液性網脈絡膜症が、将来の黄斑変性疾患の足場になるということはいわれていたのを、OCT所見をもとに「スペクトラム」として定義しなおしたという感じかな。

いつも思うが、海外の研究者はこういった「概念」「フレームワーク」をバーンと打ち出すのが得意だ。日本人研究者や、臨床医はそれらを追っかけるのに必死で、身内で重箱の隅をつつくような定義ごっこをしている印象がある。
国民性の違いかな?違いなんやろうな。。


[1].日本の眼科 92:5 号(2021)

近視治療用の点眼薬

当院では、近視治療薬としては定番のミドリンMに加えて、ピレンゼピンと0.01%アトロピンを処方してきました。(ただし、ピレンゼピンは製造中止になったので現在は処方してないです)

ところが、最近では上記以外にも、新しい近視治療薬が検討されているようなので、以下、あたらしい眼科2020年5月号p.539 大野京子先生の論文から引用します。

【7-メチルキサンチン(7-methylxanthine)】

経口7-メチルキサンチンの近視進行と眼軸長に対する効果を観察したランダム化比較試験(n=77)である。近視の子供は両グループに分け,グループ1は2年間7-メチルキサンチン400mgを毎日1回服用し,グループ2は1年目がプラセボ,2年目から7-メチルキサンチンを服用した。
1年目の結果,7-メチルキサンチンを摂取した子供は眼軸延長率と近視度数の増加が大幅に低下した。2年目の7-メチルキサンチンの治療により,両グループともに1年目と比べて近視進行が抑制されたが,休薬の観察期間には,眼軸延長と近視度数の進行がまた早まった。

この物質は、キサンチン誘導体(カフェイン、テオフィリンなど)の一種で、チョコレートやコーヒーに含まれているようだ[1]

【ケトロラックトロメタミン(ketorolactromethamine)】

ケトロラックトロメタミンは非ステロイド性抗炎症薬の一種であり,アレルギー性結膜炎のかゆみを緩和できる。あるコホート研究では,アレルギー性結膜炎のある子供はない子供と比較し,近視の発症するリスクが高いことが示唆された。ケトロラクトロメタミンは近視ヒヨコの眼軸延長を減少し,近視の進行を抑制させる報告もあった。

この物質は、非ステロイド生消炎鎮痛剤(NSAID)の一種です。


[1].Trier K. Systemic 7-methdyxanthine in retarding axial eye growth and myopia progression: a 36-moth pilot study. J Ocul Biol Dis Inform 2008 Dec 1:85-93

近視治療用の多焦点眼鏡とデフォーカス組み込み型コンタクトレンズ

以前、当院ではMCレンズ(カールツァイス製)を処方していたのだが、いつの間にか製造中止になってしまった。

あたらしい眼科2020年5月号p.531 長谷部聡先生によると

MyoVision(CarlZeiss Vision)として市販されるレンズは,平均30%の近視進行抑制効果を示した。しかしこの値は、近視の家族歴がある学童に限定した後付けのサブグループ分析から得られたものであった。

追試として国内では、家族歴のある学童に対象を限定して7大学共同でRCTが実施された。ところが期待に反して、屈折度、眼軸長いずれにおいても抑制効果はみられなかった。

「MCレンズはたんに同心円状に遠近度数を入れ込んだだけの老眼鏡レンズで効果がなかった」というのが真相のようです。

これにたいして、DIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)という新発想のレンズが紹介されている。

従来のRRGレンズやMSCLによる治療は周辺部網膜で後方へのデフォーカスを取り除くことを主眼としてきたが、3次元空間で生活している限り、方法論としての限界があった。これに対する逆転の発想が,「デフォーカス組み込みレンズ」である。

眼軸長の視覚制御の仕組みが、どのようにデフォーカスの極性〔フォーカスが網膜の前方にあるか後方にあるか)を判断しているか、調節微動、色収差、軸外非点収差など諸説あるが結論は得られていない。

しかし、複数の動物実験において、極性の異なる二つのフォーカスを同時に与えると、眼軸長の視覚制御が機能不全に陥る可能性が示されている

この実験結果に基づき、defocus incorporated multiple segment(DIMS)眼鏡が考案された。

表面に微小なレンズがびっしり仕込まれていレンズで、以前のMCレンズとは異なる原理のようだ。白内障手術で用いるEDoFレンズに似ている印象。

次回は、実際にこのレンズの処方について述べます。

スマホ急性内斜視について

スマホによる急性内斜視を起こしている患者さんが増えてます。

当院で患者さんにお渡ししている説明用紙を示します。

【スマホ急性内斜視とは】
一方の視線が鼻側に寄る「内斜視」のうち、生後6ヵ月以降に突然発症するものを急性内斜視と呼びます。近年若者を中心に「急性内斜視」が増えています。内斜視は、眼球を内側に向ける「内直筋」と外側に向ける「外直筋」が関係しています。
近くを見る時は、内直筋が縮んで眼球を内に寄せる「寄り目」の状態で焦点を合わせます。
急性内斜視になると、内直筋が縮んだままになり、遠くを見ても寄り目が戻らなくなり、両目の視線が一致しなくなり、物が二重に見えるようになります。片目を隠すと 1 つに見えるが、物の遠近感や立体感がつかみにくくなります。
【症状】
・両眼で見た時に物が二重に見える(複視)
・寄り目になる。
【原因】
スマートフォン(スマホ)の使い過ぎです。10~20代に多く、スマホの連続使用時間が長い為と言われています。スマホはパソコンよりも目に近い位置で画面を見るため、長時間凝視すると内直筋が収縮したままになりやすいです。
【治療】
スマホの使用を控えて、近くを見るのをやめて、目を休ませます。それでも改善しない場合は、像を移動させることのできるプリズムレンズの眼鏡で複視を矯正します。どうしても治らない場合は、手術で内直筋の位置を変えることもあります。
【注意点】
日常生活の改善が必要です。スマホを見ないようにしましょう。どうしてもスマホを見るときは、画面を目から30cm以上離します。使用中も10分に1回は、3~4メートル離れたところを見て、長時間連続でスマホの画面を見ないようにしましょう。ベッドやソファで寝ながらスマホを見ていると、画面が目に近づきますので注意しましょう

スマホは、近視を進めるし、内斜視を誘発するしで、眼にとっての「ジャンクフード」

完全に接触しないことは不可能だろうが、「敬して遠ざけるべき」存在なことは間違いない。

マイノリティリポートみたいなが (・∀・)イイ!! かも..