デフォーカス組み込み型の近視抑制コンタクトレンズ

原題は「A 3-year Randomized Clinical Trial of MiSight Lenses for Myopia Control」です。MiSightはクーパービジョンが発売しているDIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)の使い捨てディスポレンズです。日本では未認可です。

論文を以下に要約すると、

治験参加者は8歳から12歳の近視児童。
治験デザインはMiSightレンズ装用者53名、プロクリアー1Day(コントロール)装用者56名。二重盲検。
結果「3年後の結果で、-0.73D近視進行が抑制され、0.32mm眼軸長延長が抑制された。

近視治療の効果を見ると、0.01%アトロピン点眼には及ばないが、オルソケラトロジー程度の効果はあるようですね。オルソと違う点は日中普段使いできるという点かな。

個人輸入で試すことは可能なようですから、ご希望の方はお申し付けください。

近視治療用の点眼薬

当院では、近視治療薬としては定番のミドリンMに加えて、ピレンゼピンと0.01%アトロピンを処方してきました。(ただし、ピレンゼピンは製造中止になったので現在は処方してないです)

ところが、最近では上記以外にも、新しい近視治療薬が検討されているようなので、以下、あたらしい眼科2020年5月号p.539 大野京子先生の論文から引用します。

【7-メチルキサンチン(7-methylxanthine)】

経口7-メチルキサンチンの近視進行と眼軸長に対する効果を観察したランダム化比較試験(n=77)である。近視の子供は両グループに分け,グループ1は2年間7-メチルキサンチン400mgを毎日1回服用し,グループ2は1年目がプラセボ,2年目から7-メチルキサンチンを服用した。
1年目の結果,7-メチルキサンチンを摂取した子供は眼軸延長率と近視度数の増加が大幅に低下した。2年目の7-メチルキサンチンの治療により,両グループともに1年目と比べて近視進行が抑制されたが,休薬の観察期間には,眼軸延長と近視度数の進行がまた早まった。

この物質は、キサンチン誘導体(カフェイン、テオフィリンなど)の一種で、チョコレートやコーヒーに含まれているようだ[1]

【ケトロラックトロメタミン(ketorolactromethamine)】

ケトロラックトロメタミンは非ステロイド性抗炎症薬の一種であり,アレルギー性結膜炎のかゆみを緩和できる。あるコホート研究では,アレルギー性結膜炎のある子供はない子供と比較し,近視の発症するリスクが高いことが示唆された。ケトロラクトロメタミンは近視ヒヨコの眼軸延長を減少し,近視の進行を抑制させる報告もあった。

この物質は、非ステロイド生消炎鎮痛剤(NSAID)の一種です。


[1].Trier K. Systemic 7-methdyxanthine in retarding axial eye growth and myopia progression: a 36-moth pilot study. J Ocul Biol Dis Inform 2008 Dec 1:85-93

近視治療用の多焦点眼鏡とデフォーカス組み込み型コンタクトレンズ

以前、当院ではMCレンズ(カールツァイス製)を処方していたのだが、いつの間にか製造中止になってしまった。

あたらしい眼科2020年5月号p.531 長谷部聡先生によると

MyoVision(CarlZeiss Vision)として市販されるレンズは,平均30%の近視進行抑制効果を示した。しかしこの値は、近視の家族歴がある学童に限定した後付けのサブグループ分析から得られたものであった。

追試として国内では、家族歴のある学童に対象を限定して7大学共同でRCTが実施された。ところが期待に反して、屈折度、眼軸長いずれにおいても抑制効果はみられなかった。

「MCレンズはたんに同心円状に遠近度数を入れ込んだだけの老眼鏡レンズで効果がなかった」というのが真相のようです。

これにたいして、DIMSレンズ(デフォーカス組み込みレンズ)という新発想のレンズが紹介されている。

従来のRRGレンズやMSCLによる治療は周辺部網膜で後方へのデフォーカスを取り除くことを主眼としてきたが、3次元空間で生活している限り、方法論としての限界があった。これに対する逆転の発想が,「デフォーカス組み込みレンズ」である。

眼軸長の視覚制御の仕組みが、どのようにデフォーカスの極性〔フォーカスが網膜の前方にあるか後方にあるか)を判断しているか、調節微動、色収差、軸外非点収差など諸説あるが結論は得られていない。

しかし、複数の動物実験において、極性の異なる二つのフォーカスを同時に与えると、眼軸長の視覚制御が機能不全に陥る可能性が示されている

この実験結果に基づき、defocus incorporated multiple segment(DIMS)眼鏡が考案された。

表面に微小なレンズがびっしり仕込まれていレンズで、以前のMCレンズとは異なる原理のようだ。白内障手術で用いるEDoFレンズに似ている印象。

次回は、実際にこのレンズの処方について述べます。

スマホ急性内斜視について

スマホによる急性内斜視を起こしている患者さんが増えてます。

当院で患者さんにお渡ししている説明用紙を示します。

【スマホ急性内斜視とは】
一方の視線が鼻側に寄る「内斜視」のうち、生後6ヵ月以降に突然発症するものを急性内斜視と呼びます。近年若者を中心に「急性内斜視」が増えています。内斜視は、眼球を内側に向ける「内直筋」と外側に向ける「外直筋」が関係しています。
近くを見る時は、内直筋が縮んで眼球を内に寄せる「寄り目」の状態で焦点を合わせます。
急性内斜視になると、内直筋が縮んだままになり、遠くを見ても寄り目が戻らなくなり、両目の視線が一致しなくなり、物が二重に見えるようになります。片目を隠すと 1 つに見えるが、物の遠近感や立体感がつかみにくくなります。
【症状】
・両眼で見た時に物が二重に見える(複視)
・寄り目になる。
【原因】
スマートフォン(スマホ)の使い過ぎです。10~20代に多く、スマホの連続使用時間が長い為と言われています。スマホはパソコンよりも目に近い位置で画面を見るため、長時間凝視すると内直筋が収縮したままになりやすいです。
【治療】
スマホの使用を控えて、近くを見るのをやめて、目を休ませます。それでも改善しない場合は、像を移動させることのできるプリズムレンズの眼鏡で複視を矯正します。どうしても治らない場合は、手術で内直筋の位置を変えることもあります。
【注意点】
日常生活の改善が必要です。スマホを見ないようにしましょう。どうしてもスマホを見るときは、画面を目から30cm以上離します。使用中も10分に1回は、3~4メートル離れたところを見て、長時間連続でスマホの画面を見ないようにしましょう。ベッドやソファで寝ながらスマホを見ていると、画面が目に近づきますので注意しましょう

スマホは、近視を進めるし、内斜視を誘発するしで、眼にとっての「ジャンクフード」

完全に接触しないことは不可能だろうが、「敬して遠ざけるべき」存在なことは間違いない。

マイノリティリポートみたいなが (・∀・)イイ!! かも..

「あなたのこども、そのままだと近視になります」を読みました(3)

近視研究会が提唱する近視予防の7原則を以下掲載する。

  1. 1日にできれば、2時間は外で遊ぶようにしましょう。
  2. 学校の休み時間は、できるだけ外で遊びましょう。
  3. 本は目から30cm以上離して読みましょう。
  4. 読書は背筋を伸ばし、良い姿勢で読みましょう。左右どちらかが本に近い状態にならないよう、均等な距離になるようにして読みましょう。
  5. 読書・スマホ・ゲームなどの近業は1時間したら5分〜10分程度は休み、できるだけ外の景色をみたり、外に出てリフレッシュしましょう。
  6. 規則正しい生活(早寝早起き)をこころがけましょう。
  7. 定期的な眼科専門医の診察を受けましょう。


<追記>
坪田先生はさらに「アンチエイジング薬として有効なメトホルミンをマウスに投与したところ、近視抑制効果がみられた」「まだ2回成功しただけ」と記されている。正規の論文として日の目を見ることがあれば、ぜひこのコラムでも取り上げたいと思います。

「あなたのこども、そのままだと近視になります」を読みました(2)

「バイオレットライトを使ったメガネ型医療機器の製造・販売承認取得、眼鏡を研究中で2023年ごろには実用化を目指している[1]」とのことです。

坪田先生は、坪田ラボというベンチャー企業のCEOで、国公立大学教授とは一味も二味も違う展開をされておられます。

バイオレットライトメガネの工程表

さらに、クロセチンというサプリメントも発売済みで、

坪田一男、栗原俊英、鳥居秀成と大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室の西田幸二教授、高静花寄附講座准教授ら、ロート製薬株式会社らの研究グループが共同研究において、小学生69名に対し、クチナシ由来の色素成分「クロセチン」を投与するランダム化比較試験を施行し、クロセチンが小児の眼軸長伸長、屈折度数の近視化を有意に抑制することを確認しました。

ロートクリアビジョンジュニアEXがその製品バージョンのようです。

エビデンス的には、バイオレットライト>クロセチンという印象だな。


[1].JINS、バイオレットライトで近視進行抑制するメガネ。医療機器承認目指す – Impress Watch

「あなたのこども、そのままだと近視になります」を読みました

「唯一、誰もが認めるエビデンスは戸外活動を2時間以上すること」ということです。

坪田先生は、「屋外で活動する」→「バイオレットライトが目に入る」→「眼軸長伸長を抑制する」という機序を考えておられるようです。

バイオレットライトは下図のような光波長で、屋内のガラス窓のうちにいると浴びることができない。

動物実験ではバイオレットライトによる抑制効果は証明されているらしい。

僕なりに解釈すると、眼は本来外敵から身を守るために進化獲得した組織器官で、屋外で「敵に襲われる可能性がある」と脳が感じていることが、眼軸長維持に有効なのだろう。屋内で安全にスマホやタブレットを見ている生活を続ければ、脳は「敵に襲われる心配はなく、近くを見ることに専念すればよい」と感じて眼軸長の維持をやめるのだと思う。「近視は、子供の生活習慣病」と僕が主張するゆえんでもある。

したがって、単にバイオレットライトを浴び得ればいいという単純な構図でもないような気はするが、坪田先生はJINSと組んで商品化に取り組んでおられるらしい!

それについては、次回以降で御報告する。

近視治療の効果

WHOと近視の共同研究をしているBrien Holden Vision Instituteというオーストラリアの研究所がある。

その研究所のHPに、近視軽減効果の予測頁があり、各種の治療方法とその効果の予測が記載されている。

当院でも採用しているアトロピン点眼とオルソケラトロジーの効果について、「10歳で-2Dの近視の子供が17歳時点でどのくらいの近視に進展するのを防ぐことができるか」を予測させてみた。

<高濃度アトロピン>

<低濃度アトロピン>

<オルソケラトロジー>

アトロピン点眼の効果が意外に高く驚く。日本国内の「オロソケラトロジーが決め手」という受け止めとは異なる。

ただし、オルソケラトロジーでは裸眼視力が改善される点への考慮はなく、あくまで近視抑制効果のみ評価している点に留意する必要がある。

アトロピン点眼とオルソケラトロジーを併用すれば、裸眼視力も改善し、近視抑制効果も最大限に獲得できるのかもしれない。

たかが近視、されど近視!

学校検診の季節となりました。

「1、2ケ月で急激に視力が低下した」と言って検診用紙を持ってこられる患者さんが多い時期です。

スマホやタブレットが浸透してきたためか、小学校低学年でも相当程度、近視が進行してしまっているお子さんを見受けます。

そのようなお子さんや、ご両親には「高校3年生までに-6Dをこすような高度近視にならないように」とご説明しています。

それは、高度近視になると、以下のような合併症が、将来発生する可能性が高いからです。

正視と比しての合併症オッズ比

長寿時代となり、人生の後半期に器質的な眼合併症で苦しまないためには、近視がもっとも進行する小児期に正しく管理を行い、必要以上の近視進行を防ぐことが大切です。