Koji

1/16ページ

参天ティアミルの使用経験

参天製薬が開発したティアミルを数週間使用させていただきました。  仕組み スタッフがiPhoneでフルオ染色の角膜映像を取り込む→クラウドにアップロード→診察室のiPadにダウンロードし患者さんに説明。 大いに評価できる点 綿糸法、シルマーテストなどの静的データと異なり、動画を患者さんに提示することができ説得力が増す。 データが積み重なっていけば、治療効果を実感しやすい。 もう少しと感じた点 撮影 […]

ライカの手術顕微鏡を導入しました。

従来より手術顕微鏡と云えばZeiss一択で、当院でも長きにわたって同社製OPMI MDOを使用してきました。OPMI MODは名機で、あえて最新機種を使わず頑固にこの機種を使い続けるサージャンも多いときく。 当院のOPMI MODも相変わらず視界は良好なんだが、いかんせんXY軸の動きが鈍くなってきたので、A社、T社、Z社のデモ機を比較してLeica顕微鏡を選定しました。 以下、Leica社の宣伝 […]

新しい近視治療点眼薬(慶応大学とロート製薬の共同研究)

日経新聞に目薬で近視の進行抑制という記事が掲載されました。アトロピンやクロセチンとは異なる機序の新薬を、坪田先生とロート製薬が共同研究しているという内容。 ロート製薬に問い合わせ、下記のScleral PERK and ATF6 as targets of myopic axial elongation of mouse eyesを教えていただきました。 マウス実験で endoplasmic re […]

受動喫煙で近視が進む

この研究によると、 受動喫煙群では等価球面度数が0.09D、眼軸長が0.05mm伸長していた。 中等度近視と高度近視のオッズ比は、それぞれ1.30、2.64となる。 近視の平均発症年齢が低くなる。 高度近視のオッズ比、高いな。近視児の両親に「タバコ吸ってませんね?」と確認せねば、、である。

3Dプリンター導入記

3Dプリンタで、院外受付機とか院内備品を作れたら素晴らしいんでは?と考えPrusa MK4を購入しました。 「全て工作」が流儀らしいんだが、ヘナチョコなので完成品を輸入した。。つもりが、「エンクロージャは自分で組み立ててね😊」と斜め上の製品仕様につき、結局、数日以上を費やしました。 ●使用方法(ソフトウェア対応) 「製作用のstlデータをthingiverseやprintablesからダウンロード […]

学童の近視進行抑制2023

京都府立医大 稗田牧先生のご講演@兵庫県眼科医会特別講演色々と目新しいことを、聴けました。 高次収差と眼軸長 動物実験では、ぼやけが強い(≒高次収差が強い)ほど眼軸長が延長する。しかし、近視矯正手段であるタオルソケラトロジー、多焦点CL,アトロピン点眼はいずれもぼやけが強くなる手段である。つまり、動物実験と臨床経験が矛盾する。これについては「中央網膜では高次収差が少なく、周辺網膜では高次収差が多い […]

緑内障眼に対する多焦点眼内レンズの適応

2023/10/14 北里大学医療衛生部 神谷和孝教授@大阪眼科手術の会です。 前提の与件 日本眼科学会の公式見解:緑内障眼は多焦点レンズ挿入の除外対象 2焦点レンズ時代 かつての2焦点レンズのころはコントラスト感度の低下が著しかった。 3焦点レンズ・EDoFレンズ時代 3焦点レンズ、EDoFレンズと技術進展に伴い、最近ではコントラスト感度の低下はほとんど見られないという報告が増えてきている。 結 […]

Synergyの目標ターゲット

PanOptixやアイハンスは、やや近視側に振るのが通説になってる。しかしSynergyはやや遠視側に寄せる。 以下、大内雅之先生 TECNIS発売10周年記念講演から引用。 上図の3焦点はPanOptixでFirstNegative、SynergyはFirstPositiveといってます。 以前のエントリーに掲載した下図Defocus曲線を見れば、SynergyはPanOptixとくらべて±0. […]

難治性黄斑円孔の治療

第25回兵庫県眼科フォーラム@ポートピアホテルを受講しました。 黄斑円孔は初回閉鎖率が95%に達する。 閉鎖しない5%については、内境界膜を近位網膜からはがしたうえで有形移植するという手法を採用しているということでした。 初回の円孔手術でも、かつてのように内境界膜を剥いて終わるのではなく、内境界膜を残して裏返しにかぶせるとか、↓のような各種組織を詰め物する手法が開発されている。 黄斑円孔は、ほぼ完 […]

ラニビズマブBSからバビースモへのスイッチ

黄斑浮腫症例にラニビズマブBS(=ルセンティスのバイオシミラー)を硝子体注射して、いまいち浮腫がひかんなーという症例で、VEGFに加えてAng-2(Angiopoietin-2)という悪玉因子にもきくバビースモにスイッチしてみましょうと提示する。 薬価はラニビズマブBS79,348円→バビースモ163,894円と倍するので、患者さんも「効きますか!」という反応。 実際に2倍効果があるのかというと、 […]

1 16