白内障手術
当院での白内障手術
はじめに
- 白内障手術とはにごったレンズ(白内障)をとりだして
- 代わりになるレンズ(眼内レンズ)を挿入する手術です。
- 現在では手術でただ見えるようにするだけではなく、
- ●もっとよく見えるように
- ●患者さんにはもっと楽に
- 手術をすることに関心が集まっています。
外来で行います

- 健康な方ならば入院しなくて大丈夫です。
- お身体に若干の不安のある方でも、内科の先生にお伺いの手紙を発行しますので、安心して外来で手術を受けられます。
- 麻酔は笑気麻酔を併用しており不安感、痛みはほとんどありません
切るのは2.4mmだけ

- 当院で行っている白内障手術は、傷口は2.4mmの極小切開手術です。
- そこから超音波で水晶体を吸引し、眼内レンズを挿入します。
- 眼内レンズはアクリル製で、折りたたんで挿入します。
すぐに普通の生活に戻れます
- 仕事は翌日から可能です。運動も翌週から可能です。
- 入浴は術後二日から可能です。
- 医学が進歩したため、ずいぶん楽な手術になってきました。
当院の手術実績
手術件数
- 執刀医(中橋)は勤務医時代から通算して35年以上の執刀経験をもっています。
- 超音波白内障手術を黎明期より実施しており、現在までに、およそ1万件以上の白内障手術を施行してきました。
手術室はクリーンルーム

- 手術室は大学病院の手術室と同様のクラス1万基準を達成する空調設備を導入しております。
- HEPAフィルター装着の空調機器により清潔な手術環境の維持に、特に注意をはらっております。
手術機器
Alcon社製 センチュリオン

- 白内障手術装置はAlcon社製センチュリオンを採用しています。
- 同社の超音波手術装置は世界の一流サージャンが使用しているものです。
- Alcon社のもつ最先端のテクノロジーを集結させた手術装置で、安全かつ侵襲が少ない手術が可能となります。
Leica社製 手術顕微鏡Lumerai

- 白内障顕微鏡はLeica社製手術顕微鏡を採用しています。
- 近年、急速に支持を集めている手術顕微鏡の名機です。
- 現時点で、最も明瞭な術野視界が得られる顕微鏡といわれています。
眼内レンズ測定装置
Ziess社製 IOLマスター

- 現在ではスタンダードとなっている測定機器です。
- この装置により従来のA-Mode法よりも正確な眼内レンズの度数決定が可能となっております。
- 度数決定式は最新のバレットⅡ式を採用しております。
多焦点眼内レンズ

- 一枚のレンズの中に、多数の度数が刻まれていて、近くと遠くの両方に焦点を合わせることができます。
- 従来の眼内レンズに比べ、白内障手術後の眼鏡使用率が大幅に減ります。
- 保険適用可能なレンズも登場しており、以前よりも簡単に眼鏡フリーな術後体験が可能となりました。
- 多焦点レンズの種類で代表的なものを以下にお示しします。
- 詳細は院長コラム 多焦点レンズについてをご参照ください。
名称 | レンティスコンフォート | シンフォニー | アクティブフォーカス | パンオプティクス |
光学部デザイン | 分節状屈折型(2焦点) | エシェレット回折型(2焦点) | 回折型(2焦点) | 回折型(3焦点) |
特徴 | 2 つの単焦点を組み合わせた独自の扇型デザイン。+1.5D のマ イル ドな加入度数により遠方・中間視力の獲得が期待される。近方は近用眼鏡が必要になる。 | エシェレット回折により、広い焦点深度を持ち遠方から近方まで自然な見え方をする。(EDoFレンズ:Extended Depth of Focus:焦点深度拡張型レンズと呼ばれる) | 低加入度数で、2焦点ではあるが遠くからパソコンまで広い焦点深度を持つレンズ。ハロー、グレアが少なく、コントラスト感度も良好。シンフォニーより後に発売されたレンズ。 | 実生活での作業に適した遠方・中間・近方にピントが合うように設計されている。2焦点眼内レンズに比べて眼鏡の依存度が低減。 |
焦点 | 広い焦点:遠から中距離(∞~70cm) | 広い焦点:遠から中距離(∞~50cm) | 2焦点:遠方(5m以上)、近方(50cm) | 3焦点:遠方 (5m以上)、中間(60 cm ) 、近方(40cm) |
光エネルギー配分 | 遠方(55%) 近方(40%) | EDofなのでdataなし | 遠方69.4%近方18% | 遠方44%中間22%近方22% |
光エネルギーロス | 5% | EDofなのでdataなし | 12.6% | 12% |
ハロー・グレア | 少ない | やや少ない | やや少ない | やや少ない |
ハロー・グレアテスト画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
レンズ外観 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
生産 | ドイツ(オキュレンティス社) | アメリカ(AMO社) | アメリカ(アルコン社) | アメリカ(アルコン社) |
レンズ代金(乱視なし) | 全額保険適応 | 片眼 190,000 円 | 片眼 190,000 円 | 片眼 270,000 円 |
レンズ代金(乱視あり) | 全額保険適応 | 片眼 240,000 円 | 片眼 240,000 円 | 片眼 330,000 円 |
おすすめ度 | ☆☆ | ☆ | ☆☆ | ☆☆☆ |
一言 | グレアが最も少なく夜間運転に適する。 | 近方が弱い。 | 遠方がくっきり見え、夜間運転にも適する。近方には眼鏡が必要かも。 | 最新型で全距離対応だが、近方距離が40cmでやや遠い。 |