ドライアイの点眼治療コスト

ドライアイ点眼薬の新薬は高い。点眼薬コストを列挙する。 単品の場合 点眼薬 先発品薬価 後発品薬価 先発品の3割負担 後発品の3割負担 0.1%ヒアレイン 272.4 104.6 81.72 31.38 0.1%フルメトロン 173 89.5 51.9 26.85 ジクアス 529.7 187 158.91 56.1 ジクアスLX 1060 なし 318 n/a ムコスタ 3046.4 460.5 […]

ドライアイのTFOT(Tear Film Oriented Therapy)

前回、「涙液層破壊パターンをAI判定し治療提示してほしい」と書きました。早急には無理っぽいので、人力判定による治療選択について調査しました。 上図のどの層が障害されているのかをBreak Up パターン(BUP)から判定し、適切な治療選択を行う必要がある。そこで「ドライアイ診療の新時代 (MB OCULISTA(オクリスタ) (2023年11月号(No.128)」に準拠し、即戦仕様のまとめ表を作成 […]

参天ティアミルの使用経験

参天製薬が開発したティアミルというドライアイ測定装置を数週間使用させていただきました。  仕組み スタッフがiPhoneでフルオ染色の角膜映像を取り込む→クラウドにアップロード→診察室のiPadにダウンロードし患者さんに説明。 大いに評価できる点 綿糸法、シルマーテストなどの静的データと異なり、動画を患者さんに提示することができ説得力が増す。 データが積み重なっていけば、治療効果を実感しやすい。 […]

ライカの手術顕微鏡を導入しました。

従来より手術顕微鏡と云えばZeiss一択で、当院でも長きにわたって同社製OPMI MDOを使用してきました。OPMI MODは名機で、あえて最新機種を使わず頑固にこの機種を使い続けるサージャンも多いときく。 当院のOPMI MODも相変わらず視界は良好なんだが、いかんせんXY軸の動きが鈍くなってきたので、A社、T社、Z社のデモ機を比較してLeica顕微鏡を選定しました。 以下、ライカ社と他社レンズ […]

新しい近視治療点眼薬(慶応大学とロート製薬の共同研究)

日経新聞に目薬で近視の進行抑制という記事が掲載されました。アトロピンやクロセチンとは異なる機序の新薬を、坪田先生とロート製薬が共同研究しているという内容。 ロート製薬に問い合わせ、下記のScleral PERK and ATF6 as targets of myopic axial elongation of mouse eyesを教えていただきました。 マウス実験で endoplasmic re […]

受動喫煙で近視が進む

この研究によると、 受動喫煙群では等価球面度数が0.09D、眼軸長が0.05mm伸長していた。 中等度近視と高度近視のオッズ比は、それぞれ1.30、2.64となる。 近視の平均発症年齢が低くなる。 高度近視のオッズ比、高いな。近視児の両親に「タバコ吸ってませんね?」と確認せねば、、である。

3Dプリンター導入記

3Dプリンタで、院外受付機とか院内備品を作れたら素晴らしいんでは?と考えPrusa MK4を購入しました。 「全て工作」が流儀らしいんだが、ヘナチョコなので完成品を輸入した。。つもりが、「エンクロージャは自分で組み立ててね😊」と斜め上の製品仕様につき、結局、数日以上を費やしました。 ●使用方法(ソフトウェア対応) 「製作用のstlデータをthingiverseやprintablesからダウンロード […]

学童の近視進行抑制2023

京都府立医大 稗田牧先生のご講演@兵庫県眼科医会特別講演色々と目新しいことを、聴けました。 高次収差と眼軸長 動物実験では、ぼやけが強い(≒高次収差が強い)ほど眼軸長が延長する。しかし、近視矯正手段であるタオルソケラトロジー、多焦点CL,アトロピン点眼はいずれもぼやけが強くなる手段である。つまり、動物実験と臨床経験が矛盾する。これについては「中央網膜では高次収差が少なく、周辺網膜では高次収差が多い […]

緑内障眼に対する多焦点眼内レンズの適応

2023/10/14 北里大学医療衛生部 神谷和孝教授@大阪眼科手術の会です。 前提の与件 日本眼科学会の公式見解:緑内障眼は多焦点レンズ挿入の除外対象 2焦点レンズ時代 かつての2焦点レンズのころはコントラスト感度の低下が著しかった。 3焦点レンズ・EDoFレンズ時代 3焦点レンズ、EDoFレンズと技術進展に伴い、最近ではコントラスト感度の低下はほとんど見られないという報告が増えてきている。 結 […]

Synergyの目標ターゲット

PanOptixやアイハンスは、やや近視側に振るのが通説になってる。しかしSynergyはやや遠視側に寄せる。 以下、大内雅之先生 TECNIS発売10周年記念講演から引用。 上図の3焦点はPanOptixでFirstNegative、SynergyはFirstPositiveといってます。 以前のエントリーに掲載した下図Defocus曲線を見れば、SynergyはPanOptixとくらべて±0. […]

1 2 17